全日本の観光地へ
サンシャインシティのシンボルがサンシャイン60と屋上の展望台。地上240mの展望台からは筑波・鹿島灘・東京湾・富士山などが一望できる。
明治時代の典型的洋風建築で、キリスト教布教の拠点だった。木造総2階建住宅で、全体のデザインはシングル様式で、細部にカーペンターゴシック様式を用いている。アメリカ人宣教師マッケーレブが建てた。
大正時代の自由でユニークな学校。アメリカ人建築家フランク・ロイド・ライトの設計による建物で、国指定の重要文化財。現在は、結婚式会場やコンサートなどの集いの場として利用されている。
サンシャインシティのシンボルで地上60階、240mからの眺望は日本一。
武蔵野地区の各種民俗資料。
杉並の3万年の歴史が一望できる博物館。
樋口一葉・古賀政男など著名人の墓が多い。
白山前橋から下流、済美橋まで12の橋にまたがる公園。池には大小の中島があり、都内では数少なくなった珍しい野鳥が棲む。隣接して大宮八幡宮がある。
農林水産省の蚕糸試験場の跡地につくられた防災機能をそなえた公園。「集いの広場」、「いこいの広場」には、大滝、流れ、池などがある。また、「遊びの広場」の真っ赤な蒸気機関車の形をした道具やジャングルジムが子供達に人気である。
公園敷地一帯は、旧石器時代から縄文時代中期にかけての集落跡であり、埋蔵、遺跡やコナラ、アカマツなどの樹林地を生かした公園。園内には、縄文時代の復元住居や1ヘクタールを超える「遺跡と野鳥の森」を設置しているほか、4つの広場が設けられ様々な公園利用が楽しめる。