全日本の観光地へ
大岡越前守が豊川市から自分の屋敷内に勧請した。
古くからの江戸の大産土神として崇敬を集めた。毎年9月に「だらだら祭」が行われる。
曹洞宗江戸三カ寺の一つに数えられた古寺。
乃木夫妻を祀る。玉砂利を敷きつめ清楚な感じ。
忠臣蔵で有名な赤穂義士四十七士の墓・浅野内匠頭長矩の墓・大石内蔵助良雄の銅像などがある。
讃岐の金刀比羅大権現を勧請したもの。
最初のアメリカ公使宿館となった。ハリス記念碑がある。
1392年に現在の皇居内紅葉山あたりにつくられ、1598年現在の場所に移転。浄土宗の大本山で徳川家の菩提寺。山門と経蔵・秀忠と家継の霊廟が残る。周囲はビルやホテルが建つ。
“清正公様”といわれ広く信仰を集めている。5月に清正公大祭がある。
愛宕山山上の火防の守護神。森厳な気配が漂う。6月に「ほおずき市」が開かれる。