全日本の観光地へ
1872年(明治5年)に開業した旧新橋停車場の駅舎を、当時と同じ場所に開業当時の外観のままに、2003年にオープンしました。内部には「鉄道歴史展示室」が設けられています。東京駅丸の内(赤煉瓦)駅舎の保存・復原工事に伴い、現在休館中の東京ステーションギャラリーの企画展などを開催しています。
白梅,紅梅500本
日本橋を基点に信州下諏訪まで設けられた街道。
とげぬき地蔵の近くに在って,参拝する人々のお土産品として,名物「塩大福」を作り始めた。現在では都内デパートの名物展等の催事で好評を博す等,着々得意客を増やしている。巣鴨駅徒歩5分
新田義貞と鎌倉北条氏との天下分目の戦場跡。
雑踏のビジネス街の真ん中に,白梅・紅梅50本がほのかに匂い春の訪れを知らせる。
武蔵野の雑木林の中の散策路。野鳥や野草が楽しめる。
秋川ファーマーズセンターは、農畜産物の直売コーナー、秋川物産コーナー、バーベキューコーナー等の販売施設と、展示室、研修室等を備えた市民農園利用者施設等で構成される。この施設の中心をなす農畜産物の直売では、秋川流域の新鮮な野菜やタマゴをはじめ、植木、盆栽、草花等が販売されている。
東京の新しい観光スポットとしてすっかり定着したビル。屋内には、フジテレビ関連グッズショップやレストラン、地上100mから臨海パノラマを楽しめる球体展望室などがある。見学コースのスタジオプロムナードでは、テレビ画面には映らないスタジオ風景が見られておもしろい。見学所要時間は約1時間。