全日本の観光地へ
1852年、中国廈門から400人の労働者がカリフォルニアへ送られる途中、非情な仕打ちに蜂起。しかし船は石垣島沖で座礁し、380人が下船した。彼らはイギリス兵の追手による銃撃を受けたり、病死、自殺等で次々倒れていった。1971年異国の地に果てた128人を祀るため建立された。
黒真珠の養殖で知られる川平湾一帯は、石垣島の中でも最も美しい所。
石垣島市街地の北側にあるバンナ岳を中心に広がる森林公園、展望台からは、石垣市街や石垣島の山々のみならず竹富島、西表島など八重山の島々が一望できる。
権現堂とともに創建された臨済宗の寺院。山門にある左右一対の仁王像が有名。
16世紀の初め赤蜂の反乱征討の帰途神の神託によって建てられたといわれる御嶽。
素朴な中にも上品さと涼感あふれる八重山上布は、着心地の良さで高く評価されている。その他の伝統工芸品と共にそれらの製造工程が見学できる。
1819年松茂当演が建造した赤瓦屋根の豪壮な士族屋敷。沖縄における殿内構造の唯一の遺跡。石灰岩の巨石を配した京都風の枯山水庭園がある。なお、この庭園は、首里の代表的庭師、城間親雲上が造園したと伝えられる。
石垣島にある沖縄最古の木造建築。四脚門が沖縄独特。1771年の明和の大津波で破壊されたが、1786年に再建された。国指定の重要文化財。
石垣島の中ほどに、島がくびれた伊原間の手前にある展望台。ここは昔から知られた景勝地で、ここに立つと左に伊原間湾、正面にはんな岳、右にサンゴ礁郡がきわだった美しさを見せる。
デイゴは本土では全く見られない花で、沖縄県の県花。マメ科で南国らしい真紅の花びらをつける。