全日本の観光地へ
明治4年、熊本に洋学校と医学校が設立された時、洋学校教師館として建てられた木造洋風建物で、当時のアメリカ人教師の名をとってジェーンズ邸と呼ばれている。日本赤十字社発祥の記念建造物とされている。
旧制第五高等学校の赤レンガの本館は明治22年に完成しました。100年の歳月を経た今日も当時の姿をとどめ、昭和44年に国重要文化財に指定されました。現在は熊本大学内にて五高記念館として公開されています。
ツバキ・シャクヤク・花菖蒲・朝顔・キク・サザンカを肥後六花という。
城内の桜は約800本でシーズン中は夜間開園もある。
熊本市の北部。湧水による池は市民の憩いの場として人気がある。
熊本市の南東、1日40万トンもの湧水がある瓢簟形の湖。清正の築いた堤防が残る。
頂上には金峰神社があり、東に阿蘇、西に有明海・天草・雲仙と360度眺望できる県下有数の展望所がある。
西南の役の鎮台司令長官です。薩軍の数十日にわたる攻撃に耐え、熊本を守った軍人です。高橋公園の中に建てられている。
チサンゴルフ場のそば、くま川鉄道の線路沿いに公民館と並んでたっているのが、聖観音を本尊とする14番札所十島観音です。