全日本の観光地へ
平山温泉宿のご紹介・平山温泉の日帰り温泉のご紹介等
文化活動・芸術活動(発表会・鑑賞)・各種イベント
「天草島原の乱」で、天草・島原一揆勢のシンボルとして伝世した国指定重要文化財「綸子地著色聖体秘蹟図指物(通称「天草四郎陣中旗」)、島原陣図屏風(複製)、乱関係古文書、その他天草キリシタン関係資料を展示。4つのゾーンに分けてあり(天草キリシタン史・南蛮文化伝来と天草・天草島原の乱・乱後の天草復興とキリシタン信仰)解りやすく解説している。
天草氏と志岐氏の戦の供養碑で1531年の建立。
昔、農夫により目鼻を削ぎ落とされ別名「鼻なし地蔵」とも呼ばれる。
唐津播の大将。唐津藩の飛地であった「天草の富岡城番代」天草・島原の乱で1637年11月14日に討ち死した。
キリシタン墓地の中に立っている。
明徳寺の石段入口にある異人のように彫が深い顔立ちで異形の地蔵。
殉教公園の一角に立ち並ぶこの墓地は、五和町御領にあったキリシタン墓地の一部を移したもの。墓石の表面に刻まれた十字や三角形が、殉教の苦しみ、悲しみを物語っているようだ。墓地の前庭には、中央にキリスト平和像が、向かって左側にキリスト教に一生を捧げたアダム荒川の像が建っている。