全日本の観光地へ
平家の一門・平維盛の子・六代御前の墓と伝えられている。
徳冨蘆花の小説「不如帰」の舞台として有名になり「浪子不動」と呼ばれるようになった高養寺の前の海中にある。昭和8年当時の逗子町長が町民に寄付を募り、同年11月に碑が建立された。碑の下には蘆花が用いた筆と硯がおさめられている。潮のひいたときは碑のところまで歩いて行くことができる。
鎌倉七切通しのひとつで、要塞と交通路とを兼ねた中世の面影が色濃く残されている。三浦地方から鎌倉へはいる唯一の通路であると共に、狭い道は鎌倉を三浦氏の攻撃から守る要害の砦でもある。
標高93mの披露山の頂上にある。バス停より20分も歩くと展望台のあるてっぺんに到着。展望台に立つと、逗子・鎌倉はもとより、天気のよい日には伊豆・箱根の山々まで見渡せる。ここから浪子不動に降りる山あいのハイキングコースは自然がいっぱい。20分ほどで海岸線へおりられる。
明治の文豪徳富蘆花のゆかりの地。園内に郷土資料館あり。
披露山公園から約5分程歩くと大崎公園。相模湾に突き出た岬の山頂にあり、小坪漁港を眼下に、富士山・伊豆箱根連峰・江の島・大島を一望できる湘南随一の景勝地。
行基開山といわれる。小坪の住吉城主三浦道香らの墓がある。
坂東三十三カ所の第二番札所。俗称「岩殿観音」
徳富蘆花の「不如帰」にちなみ寺名も変えられた。