全日本の観光地へ
日本庭園風のなだらかな斜面に170本の梅が咲き、その周囲を取り巻くように桜が植えられています。
町内の観光案内、軽食、土産販売
山頂は広々とした草尾根が続き、牧場にもなっています。
大楠山ハイキングコースの山頂近くに3万本の菜の花と3万本のコスモス。
現在の馬車道で売り出されたのが始まりで「太陽の母子像」がある。1865(慶応元)年、リズレーが居留地にアイスクリーム屋を開いたと言われている。1869(明治2)年町田房造が日本人としてはじめて氷水屋を開業し「あいすくりん」と名付けて売り出した。
三溪園に隣合う憩いの空間です。中国式庭園「上海横浜友好園」や芝生広場の他、サイクリングコースやプール、テニスコートもあります。
明治42年に建てられた市内唯一現存する木造西洋館で、居留地だった頃から関東大震災までの横浜や山手に関する資料を展示しています。
山門に至る108段の石段の両側はアジサイで埋め尽くされ、振り向けばアジサイ越しに由比ヶ浜を望めます。
極楽浄土の再現を願った浄土式の庭園といわれ、庭の中心に「苑池(阿字が池)」を復元した。また、この池に掛る朱色の反橋と平橋が印象的である。