全日本の観光地へ
福岡藩・唐津藩が参勤交代に利用した。「筑前21宿」の1つの赤間本町や、途中の南郷原町は今も面影を残す街並みが続く。
境内を取り囲む起伏に富んだ山の斜面と、岩の間からわき出る清水を利用し、見事な庭園が造られている。とくにツツジ庭園は裏山の斜面約二万平方メートルに約百五十本は樹齢約二百年できれいに丸く刈り込まれ、四季それぞれ趣がある。
山頂の許斐城跡に王子神社の小さな祠や野仏などがあります。
アーチェリー場、野外キャンプ場。
7世紀の瓦窯跡。丘陵の斜面に作られ、全長は14メートルです。窯の中からは多量の瓦が出土しました。展示館では瓦窯を発掘調査当時の状態で保存・展示しています。展示館の外には瓦製作時の作業用通路も残っています。
奴国の丘歴史資料館では春日市内の遺跡から出土した埋蔵文化財や、昭和初期の農具を中心とした民俗資料を展示、収蔵しています。また、当館のある奴国の丘歴史公園は須玖岡本遺跡の一部であり、甕棺墓を発掘された状態でみることができます。