全日本の観光地へ
1854年アメリカ艦隊をひきいて、下田に来航したペリー提督が第一歩を印した上陸地に建つ。
自然石。下岡蓮杖は長崎の上野俊之丞とともに写真の開祖。玉泉寺に米領事館が開設されるや、通訳ヒュースケンに写真術を学んだ。石版印刷の開祖として知られている。昭和3年5月13日建立された。
園内は、広々としており、ベンチも各所ございますのでご家族や友人同士で遊びに来て下さい。下田港に面してますのでロケーションも抜群。夕暮れ時などはとてもロマンティックです。下田市散策、ドライブ中の立ち寄り場所としてご利用下さい。
城山公園ともいい、鵜島城跡。眺望がよく樹林の中に史跡が散在する。
本尊の阿弥陀如来坐像は国の重文、漂着したものと伝わる。
建武元年,在銘の宝筐印塔があり,学術上極めて珍らしい。
蓮台寺温泉の西はずれ高台にある。社宝は大日如来坐像。
もと下田奉行所跡。お吉の菩提寺で知られ、江戸初期の作の親鸞聖人像、延宝5年親鸞聖人絵伝もあります。また、毎年3月27日には、お吉まつりとお吉供養が行なわれます.
幕末開国悲劇のヒロイン「お吉」がしたった鶴松の墓がある。また、境内に安政元年(1854)の大地震津波での死者100余人の霊を弔うための「津なみ塚」供養塔が建てられている。
延喜式にもみえる古社。境内には暖地性植物が繁茂。