全日本の観光地へ
北に富士山を望む南箱根の自然の中で、大空を飛んでみよう。親切なスタッフが丁寧に指導してくれるため、まったくの初心者でもその日からフライトが可能だ。天候にあわせて、最適なスポットを選択してフライトできる、伊豆でも数少ないパラグライダーショップ。まずは気軽に問合せていろいろと聞いてみよう。
熱海には頼朝ゆかりの水がある。伊豆山へ逃れる途中、疲れ果ててしまった頼朝の太刀が触れた場所から水が湧き出した。これを飲んだ頼朝は元気を取り戻し、無事に逃げのびたという。ここはかつての主要道で、元禄6年に建立された地蔵尊も安置されている。善男善女が水を飲み、お参りをしてきた場所だ。
家族揃ってパラグライダー体験が楽しめるスクール。大人はもちろん、子供達が自然の本当の力を理解していく手助けをしたい、と考えるインストラクターがサポートしてくれます。<br>まずは緩斜面でテイクオフの練習。何回かチャレンジしていくうちに、ふわっと足が地面を離れる時がきます!パラグライダーは感性を使って慣れていくスポーツ。子どもも大人と同じように楽しめます。大自然の中、鳥のように大空を浮遊する感覚を味わってみませんか?
相模湾の生け簀で飼われているバンドウイルカのあみちゃんと触れ合える。ジャンプや握手などの妙技を観賞した後、ウエットスーツとフィンを付けて生け簀の中へ。この「ドルフィンスイムコース」の体験は小学生以上のみだが、「触れ合いコース」(3885円、12月〜3月2100円)でも充分楽しめる。
標高1000mから2400mの五合目までと標高差があることから、山麓の植生も異なり長期間紅葉を楽しむことができる。主な植生は標高2000〜2400mでカラマツ、イタドリなど、標高1500〜2000mではナナカマド、コメツガなど、標高1000〜1500mではブナ、カエデ、ヒメシャラなど。
「伊東トリスバー」は昭和30年創業。昭和33年の全盛期には全国で1183軒を数えたトリスバーも現存するのは数軒で、大変貴重なお店だ。数年前から息子さんもカウンターに入り、家族が醸し出す温かい雰囲気で憩いの時間を提供してくれる。ウイスキーに限らず、ジンなどのスピリッツやカクテルの種類も豊富。
江戸末期創業という湯宿は、素朴な日本建築の美しさと木造建築ならではの木の香りで迎えてくれる。風呂は大浴場と露天風呂があり長さ15m、幅5mの混浴「千人風呂」は総檜風呂としては日本最大級。豊富な湯量に支えられ、自家源泉の弱アルカリ単純泉がかけ流しで常に満たされている。貸バスタオル300円。
全長400メートル、奥行き70メートルほどの美浜。環境省の水質調査で最高ランク・トリプルAを獲得した海は、朝は白く輝き、13時頃に最も青さが増す。その美観は欧米人にも人気が高いほどだ。数ある下田のビーチの中でも指折りの静けさで、ただ波音に耳を傾けて、ゆったりと過ごすのも贅沢な一時だ。
昭和3年創業、平成9年廃業となった老舗旅館を市が文化財として改修。当時の客間など風情ある内観を見学することができる。レトロな客室を見学していると戦前の日本にタイムスリップしてしまったかのような錯覚に。さらに旅館だった頃の内風呂を立ち寄り湯としてだれでもが気軽に入ることができる。
富士山麓の見晴らしの良い丘陵地にある「クレマチスの丘」には美術館をはじめ花や食事を楽しむスポットが盛りだくさん。クレマチスガーデン、ヴァンジ彫刻庭園美術館、IZUPHOTOMUSEUM、ベルナール・ビュフェ美術館、井上靖文学館がある。アート鑑賞あとは併設のレストランやカフェで、地元の食材を使ったこだわりの食事を楽しもう。