全日本の観光地へ
明治時代に蓮井麗厳和尚が本堂を学舎として鶏鳴学館を開設した。西讃府志を編集した加藤梅崖の墓もある。
南北朝時代の細川氏にゆかりの深い神社。秋まつりの「水浴びみこし」が有名。
浄土真宗本願寺派。俗に塩屋御坊と呼ばれる。
明治28年,真宗興正寺28世本常の開いた寺。
丸亀藩主山崎家治が建てた菩提寺。観音堂は市内で最も古い建築物。
井上通女,幕末の勤王の志士土肥大作,七助兄弟の墓がある。
坂本龍馬と交流のあった道場主の矢野敬勝の墓がある。
馬術日本一といわれた丸亀藩京極家家老の佐脇大学の墓がある。
法然上人櫂堀の井戸や女性勤皇家の村岡箏子の墓がある。
寺宝の蘇鉄図は与謝蕪村の作。蕪村寺の異名をもつ。