全日本の観光地へ
高塚山は元の名を妙高山といい、海抜216m、頂上に不動明王を祀り、海上安全・大漁満足の守護神として漁民の信仰をあつめています。
安房の三巨刹の一つといわれ新義真言宗智山派に属し、53の末寺を持つ。境内のアジサイが有名。梵鐘は享保8年9年(1723年〜4年)の銘があり、戦争のため昭和19年に供出されたが、戦後山梨県八代郡一宮町長昌寺に健在であることが判明し、昭和50年8月に返還される。
料理の神様であり,しょう油業の祖神ともされる。日本唯一の料理の祖神を祀る社。例大祭では庖丁式が行われる。
七不思議の伝わる寺で神秘的な趣をもつ。他に南総里見八犬伝の里見氏の財宝伝説も有名です。本堂には薬師如来,観音堂には弘法大師作とされる聖観世音が安置されてます。国指定重要文化財の銅像十一面観音,県指定文化財梵鐘。また、房総では数少ない紅葉の名所としても有名。
カーネーションとストックは全国第1位の生産高。主産地は安房地区に集結されている。昭和に入り,切り花が大半となり,昭和26年,ビニール栽培開始とともに新品種を導入し,栽培技術も普及した。他にもポピーやキンセンカやナデシコなどが栽培されている。
目の前がエメラルド色の海で,一年中サーファーの姿が見られる千倉は冬でも温暖な土地である。その特権を生かして川口地区から白間津地区にかけ花畑が広がり,畑近くのフラワーライン沿いでは花売りの露店もさかんである。白間津は海側も山側も一面の花畑。
白浜温泉は館山駅の南12km,山間の滝口集落の大作場地域にある。純食塩泉で浴用加熱。付近の根本海岸から海岸沿いにサイクリングコースが設けられている。野島埼灯台からは太平洋が一望できる。
「海洋国日本」の思いを込めて柳八十一夫妻が蒐集したものを1965年に網蔵風の和風建築として開館いたしました。江戸から大正にかけて海に関わって美術的に価値の高いものを、千葉県を中心に全国から集め、百点ほど展示。
伊豆七島を、一望できるスケールの大きな海水浴場です。フラワーラインに沿って、白砂の広がる海水浴場で、根本マリンキャンプ場と併設されており、デイキャンプ、バーベキューも楽しめます。
入江になっているため、波が静かで子供達や家族連れに、適した海水浴場です。磯遊びもできます。周辺では、サイクリングも楽しめます。