全日本の観光地へ
重度の障害にもめげず詩画を製作する星野富弘氏。星野氏の詩画は、手足の自由を失った苦悩の淵から生まれ、それらは他者への思いやりや生きる喜びを表現した作品であり、長年にわたり多くの人々への生きる勇気、生きる力を与え続けています。そんな星野氏の詩画作品が常設で見られるのは、群馬県みどり市の冨弘美術館と当館だけ。リトグラフ等を常設展示し、作品の入れ替えは随時行う予定。
国登録有形文化財。江戸時代後期より代々庄屋を務めた大地主の邸宅で、主屋は座敷部を中心に居間、台所、釜屋等の各部からなり、座敷部、居間部の各室は、銘木を用いた巧緻な意匠になり、高い水準の大工技術を示しています。料理研究家故江上トミの生家。
3月末から4月上旬がみごろ
御立岬公園の先端にある釣り場で、釣具のレンタルと餌のセットもあり、気軽に釣りを楽しむことができます。大物も狙えるスポットです。
トンネルを抜けると広大な海と白い砂浜、県下最大の人口ビーチで、ビーチサッカー大会が開催されるビーチとして知られています。
公園内ではマリンハウスやミニログハウスでバーベキュー等ができ、プレイランドとしてゴーカート、スーパースライダー、テニス、ローンスキーなど家族で楽しむことができます。また海釣りランド、海水浴場、温泉センターなども人気です。
戦国時代、田浦城主の祈願所であったが寛永18年に焼失した。寛永20年頃再建・郷社・主祭神健磐龍命
寛永年間建立,無格社,主祭神健磐龍命。境内のクスノキは樹齢300年以上の巨木で、町の天然記念物に指定されている。
寛永年間建立・村社・主祭神応神天皇。かつては相良藩当主が参勤交代の際に休息をとった場所である。
寛永年間建立,村社,主祭神健磐龍命(たけいわたつのみこと)。平成20年7月地元住民や高校生が協力して社殿の改築、絵馬の作成を行った。