洞山
福岡県遠賀郡芦屋町大字山鹿
波懸け遊歩道から見える島。2つの島が連なっており、洞穴のある沖の島を「洞山」、手前の島を「堂山」と言います。2つの島は陸続きで繋がっており、あわせて「洞山」と呼ばれています。洞山の洞穴は、その昔、神功皇后が戦に行く途中、芦屋に立ち寄り、必勝を誓って矢を射ると矢は島を貫通し、その穴が大きくなって洞穴になったという昔話があります。また、手前の堂山は、土中から多数の石塔や石仏が出土しており、平家一門の追悼のために祀ったという説や、平家と運命を共にした地元の山鹿水軍を供養したものという説があります。