全日本の観光地へ
山の中腹にある巨大な岩。その昔、木曽駒高原の濃ヶ池が決壊した際に転がってきたといわれています。国道19号線(道の駅日義木曽駒高原付近)からすぐ見ることができます。岩の近くまで行くと木曽駒ヶ岳の眺望なども楽しむことができます。
御嶽山四合目にある御嶽信仰者の修行の滝で、付近には霊神碑が多く見られます。ここら辺一帯は滝が点在し、「油木美林」もあるので、森林浴やバードウォッチングをしながらのハイキングに最適です。
日本一高い場所にあるといわれている滝で、御岳ロープウェイが出来て初めてその姿を現わしました。その年によって見えたり見えなかったりと、まさに幻の滝です。近くまで行って見ることはできませんが、御岳ロープウェイ終点(飯森高原駅)周辺より見ることができます。
百間滝駐車場より遊歩道を歩くと、最初に現れるのがこの滝です。階段のように水が流れ落ちるその様は、すぐ近くの「不易の滝」ともまた違った涼しげな雰囲気です。あずま屋もあるので、油木美林や付近の滝を見ながらのんびりとハイキングが楽しめます。
御嶽山黒沢登山道の途中(四合目)にある滝。霊神場が近くにあり、霊神碑が多く並んでいます。ここら辺一帯は滝が多く、また「油木美林」もあるのでハイキングコースとして最適です。森林浴やバードウォッチングをお楽しみください。
御嶽山四合目にある滝。太古の時代からその「容姿を変えぬ」との由来で、名付けられました。多くの樹木に囲まれ、地下水が岩からしみ出してくるような繊細な姿は、まるで水墨画を思わせるような美しさです。付近にはいくつかの滝が点在し、また「油木美林」があるので、ハイキングコースとしておすすめです。
油木美林屈指の名漠。御嶽山の雪解け水が白い筋となって流れ落ちるその様は、水墨画を思わせる美しさです。油木美林と周辺の滝を回るハイキングコースとして人気です。御嶽山黒沢口(六合目)からは約60分、御岳ロープウェイ終点(七合目)からは約75分、百間滝入口駐車場(四合目)からは約100分で到着します。
御嶽山四合目にある御嶽信仰者の修行の滝で、付近には霊神碑が多く見られます。ここら辺一帯は滝が多く、また「油木美林」もあるのでハイキングとして最適です。森林浴やバードウォッチングをお楽しみください。
御嶽山の雪解け水が流れ落ちる大滝。御嶽山・開山中興の祖と崇められる覚明行者ゆかりの修行の滝です。一度上段の岩肌に水が流れ落ち、その後末広がりに滝壺へ落下する様子は迫力満点です。また、その水温は四季を通じてほとんど変わらず、手をつければその冷たさに驚くほどです。キャンプ場までは徒歩8分、日帰り温泉(やまゆり荘)までは徒歩20分なので、ハイキングやアウトドアと一緒にお楽しみください。
日本の最深高山湖として知られ、水深は13.3mです。ここの湖の水は決して腐らない神の水といわれ、「御神水(ごしんすい)」と呼ばれています。訪れた際はぜひ汲んで帰ってはいかがでしょうか。黒沢口(御嶽山六合目)からは約3時間半、御岳ロープウェイ終点(御嶽山七合目)からは約2時間半、御嶽山頂上からは約1時間で到着します。