全日本の観光地へ
明治末から始まり大正4年に完成。各観音様には建立者の名前・屋号が彫られています。
下條氏の菩提寺で伊那地方の名刹。臨済宗妙心寺派、本尊は聖観世音菩薩。
県下でも数少ない式内社相殿2社殿は室町時代に京都より招いた工匠吉村泉和守一門作。
戦国時代始め下條氏6代康氏が築城。以来7代112年間居城として使用。現在は公園として利用されている。
長野県自然100選の一つであり植物学上貴重の場所であり、青木の群生は珍しい。
南・中央アルプス、天竜川の眺望は絶景。伊那谷の原風景を眺めて心も体もリフレッシュ。
標高994m。付近は白樺やブナの林が繁る長野県自然100選の一つ。伊那谷の眺望は絶景。
約17haの広大な赤梨団地。一面に広がる梨の花はそれはもう爽快の一言です。
湖畔一面に広がる山ツツジは一見の価値ありです。
下條出身の峰竜太氏がここで結婚挙式。記念の桜を植樹してある。交通安全、入学祈願の祈祷なども行われる。