全日本の観光地へ
カラマツの木立ちに包まれ、小鳥のさえずりが美しい。近くにパター・マレットゴルフ場、温泉がある。
檜の湯からアルプスと安曇野の大パノラマを満喫。大望遠鏡でのスターウォッチングと大地を宿に星と語れる地。
真言宗の光久寺に安置。日光・月光菩薩は鎌倉時代の作で、長野県宝に指定されています。見学の場合は事前に連絡が必要です。
安曇野風景絵画を多数展示し、チャリティ販売もしています。自閉症療育施設「白樺の家」の竹炭製品や大勢の支援者の作品も併売し、地元の店員ボランティアのご協力で運営されているユニークなお店です。
明治41年に温明小学校創立記念樹として植えられたもので、長野県最古のものである。市天然記念物指定。
白沢保美博士がインドから持ち帰り、明治41年、温明小学校開校時に寄贈されたもの。市天然記念物。
一の沢林道は、常念岳登山口に至る林道です。渓谷の紅葉の眺めの素晴らしさは、秋色の絨毯を見るようです。
ベニキリシマツツジ、ヒノデツツジ、リュウキュウツツジなど約40種のツツジが咲き競う花園です。
蝶ヶ岳南端東面に羽を大きく広げたチョウがくっきりと浮かぶといよいよ里は初夏を迎えます。
豆まきの時期の目安とされていました。場所により変形し、別名で呼ばれていました