全日本の観光地へ
針葉樹、広葉樹の高中低木が混生し、生態観察に適している。樹木の下にはザゼンソンなど湿地性の野草が豊富。
伊那七福神の一つ寿老人をまつっている蔵澤寺のしだれ桜は、枝の間から、中央アルプスが望めます。
5月頃、宝剣岳の下に左向きの馬の顔とたてがみが黒く現れます。
島田娘のすぐ南に現れ昔から農事の目安とされています。「盆踊り娘」とも呼ばれています。
中央アルプスで最もはっきりと、長期間現れ、横向の島田娘がはっきりと現れるので大変わかりやすいです。
5月になると南駒ケ岳の中腹に人の姿が黒く現れる。「見返り美人」とも呼ばれています。
山岳で自分の姿が霧に映る現象。朝のうちで太陽が低い位置にあり、反対側に霧がでている時に見られます。
その名のとおりかもしかがよく水を飲みに来ているのが見受けられます。道路から川の向こう側に見えます。
古くから「伊那富士」と呼ばれ、山頂からは、中央・南アルプス、伊那谷、美和ダムなど360度の展望です。
空木岳の眺望がすばらしい山。熊沢岳〜東川岳の縦走路には8月頃まで残雪があります。