全日本の観光地へ
焼津にほど近い藤枝市にあり、JR藤枝駅より車で7分ほど。志太温泉は、自然湧出の塩分の濃いナトリウム塩化物冷鉱泉の湯。保温効果、保湿効果が高く、神経痛、冷え性、疲労回復などに効果があると言われている。市街地からも近い場所にありながら、自然が織りなす四季をゆったりと楽しめる場所である。文人や政界人からも愛された湯としても有名。
蓮華寺池公園内にあります。花と水と鳥をテーマにした公園は、春には桜、藤、サツキ、ショウブが、夏にはハスと、季節毎に違った表情を見せます。博物館の展示は、原始から近・現代に至るまで、時代の流れを追って藤枝市の歴史を体系的に学ぶことができます。主な資料は、国指定史跡となっている志太郡衙跡、今川氏関係、田中城、東海道藤枝宿のものです。
観光
浄土真宗の寺。源氏の武将・熊谷直実ゆかりの古刹。
かつて田中城東南隅にあった下屋敷跡に、田中城にゆかりの建物や庭園を移築・復元。
昭和52年に発見された奈良・平安時代の駿河国志太郡の郡衙(郡役所)跡。当時の地方政治や交通のしくみなどを知る貴重な遺跡。
田中城は同心円形の縄張りをした珍しい平城で、今から500年ほど前、この地の豪族一色信茂が今川氏の命を受け築城した。東西を結ぶ交通の要衝にあったので、江戸時代には駿府城の西の守りとして重要な位置を占めてきた。現在は、本丸、二の丸跡に西益津小・中学校が建てられており、近くに下屋敷が整備されている。
寛永年間たびかさなる水害を防ぐため築かれた一千貫もの労銀が投じられたことからこう称されるという
「ふるさと歴史の広場づくり」事業によって、建物跡、門、板塀の復元、資料館の整備が行われ、史跡内には、万葉植物も植えられ、奈良・平安時代の郡衙の様子を立体的に体験できます。
カジカの声がする仙境、上流には水車もあり、紅葉がすばらしい。初夏にはホタルも楽しめる。