全日本の観光地へ
円通殿は室町中期の建造物で国の重文。
自然石を利用した注連石がある。
真言宗御室派の古寺。桃山期の鐘楼は彫刻がみごとであり国の重文。
県下で最古の貝塚。
縄文後期や無文土器など約3000年もの長い生活史を語る縄文人の貝塚。
細川頼弘の居城であったが長曽我部元親により落城。
江戸時代のお触れなどを掲示していた所。
海食で平坦になった奇岩。四国12景の一つとして古来より有名である。
岩礁と黒・赤松が紺碧の海に映える内海の景勝地。
紫雲出山山頂にある。土器をはじめ多くの出土品がある。