観光地検索

全日本の観光地へ

4130 件の 14 ページ目 (0 秒)

KAMUY

営業:4月下旬〜11月 休業:12月〜4月

北海道の釣りガイドKAMUYは北海道で唯一ドリフトボート、カヤックを専門にしたフィッシングガイドサービスです。イトウ、アメマス、ワイルドレインボーなど北海道を代表するネイティブトラウトの釣りはお任せください!

(有)丸は宝来水産ゴジラ岩観光知床半島ウトロクルーズ

営業時間:7:00より18:00まで

知床半島にはたくさんの滝や奇岩、そして多くの動物がすんでいます。 天然記念物のオジロワシやウミウ、ヒメウ、エゾシカ、ヒグマなどが現れ、時にはイルカやシャチ、クジラ、アザラシに出会うこともあります。 また船でしか行くことが出来ない原始の世界が広がっており、長年の航海経験を活かし、知床を訪れる方々に大自然を満喫して頂けるよう、スタッフ一同心がけております。

ReRa(レラ)

広い釧路湿原、そこを流れる釧路川をのんびりとカヌーで下る、ReRa(レラ)の釧路カヌーツアーです。自然とのふれあい、動物たちの遭遇、大自然をいっぱいに満喫する釧路湿原の釧路川カヌーツアーは、ReRa(レラ)におまかせください。

ニセコ山小屋コテージポレポレ

営業時間:8時〜20時まで

ネイチャーガイドとして、自然観察に重点を置き、樹木、高山植物、野鳥、星空などをガイドしながらニセコの自然トレッキングを中心に活躍中。

ネイチャーガイドはなしのぶ

営業時間:8:00〜21:00

釧路湿原・阿寒国立公園の周遊と散策を企画・運営しています 春から夏にかけては湿原の花や北太平洋シーサイドラインのカヌーと散策をお楽しみ頂けます 秋から冬にかけては阿寒国立公園内散策で、標高600m前後の地の亜寒帯植物と火山の原始の ままの自然や紅葉、そして極寒の「冬」までご案内します

ヒーリングカヌー釧路

営業時間:6:00〜20:00

ヒーリングカヌー釧路のツアーは、すべてのツアーがひと組限定のプライベート(貸し切り)でのご案内となっております。 都会の喧騒を忘れ、静寂の釧路湿原での癒しの時間を満喫して下さい。 お客様の参加人数に応じて使用するカヌーのサイズを変更しておりますので、初めてカヌーに乗る方、小さいお子様連れのご家族でも安心してツアーにご参加いただいております。 地元釧路生まれの釧路育ちのナチュラリスト「いっち」が皆さまをガイドいたします。 アウトドア以外のことでも、釧路を中心とした道東地方のことにつきまして、 お問い合わせの際にお気軽にご質問下さい。

(有)丸は宝来水産ゴジラ岩観光知床半島ラウスクルーズ

営業:8:00~17:00

リトルトリー

営業時間:8:00-20:00

通り一辺倒の観光地を巡るツアーもありますが、僕らが提案するプログラムは、観光旅行ではなかなか行くことのできない北海道の手つかずの自然の中です。豊かな経験を持ったガイドと共に時にゆっくり歩き、時にカヌーやボート・スキーやスノーシューを使ってより自然の中に入ります。そうすることで森や湖、川の視点が変わり、美しい風景に出会い、自然が持つ美しさそのものを発見することがでしょう。そして旬の風景と一緒に旬の食べ物を青空の下で口いっぱいに頬張りながら、居心地の良い風に吹かれると、そのままでは気付く事の無いその土地の魅力や文化をお見せすることになるでしょう。その事によってその人達のexperienceが物凄く豊かなものになっていく…そんなプログラムの提案です。

メジェールファーム

営業時間:6:00〜15:00

メジェールファームのホーストレッキングは乗るだけじゃありません! 馬を放牧地から連れてきて…… 道具を取り付けて…… 馬と触れ合って、馬の事が理解できちゃう満足度の高い体験です! 人懐っこく優しい馬たちと人馬一体、レッツトレッキング♪

北のクラフト新工房

受付時間:午前10時〜午後15時 休業日:毎週月曜日・年末年始(5日程度)

小樽の思い出体験 小樽に来たら運河、硝子だけじゃない。 小樽は窯元も多く「土」と「炎」ある所には「陶芸」が生まれます。 手作り陶芸体験はおしゃべりグループもひょうきんな若者もそして俺には向かない!と 言っていたお父さんも!部長さんも!とにかくはまってしまう2時間です! 自分の手で創る事の楽しさはオンリーワンの思い出です。 出来上がった作品は「乾燥」→「素焼き」→「釉薬掛け」→「本窯」と流れを経て皆さんが忘れかけた頃に届く作品を自ら使う喜び。 是非土と自分の世界を味わってみては・・・ 体験型観光ツアー、修学旅行や、研修旅行、社員旅行などでおもいで創りの楽しい2時間、陶芸の作品は忘れた頃(約7週間)にお届けできます。 毎週来ても隔週来てもよし、今陶芸教室では大きな鉢とふた付きポットにはまってます。3歩進んで5歩下がる?

旅行情報