全日本の観光地へ
杭ケ浦の新田開発が成ったのをきっかけに寛文5年、水神社を祭り神木にしたといわれている。
古代檜の大浴場と金売吉次にちなんだ黄金風呂。栗駒山を背景にした見はらしの良い大浴場。ゆっくり休める100畳の大広間等。
旧金成小学校校舎(県指定文化財)に文化財資料を集め、町の成り立ちと、郷土史、文化財を学習する場
坂上田村麻呂が蝦夷平定の際白山神社に戦勝祈願をしその帰途勝利の奉賛として社内に観音堂を建立したと伝えられる。
地方豪族の墓で、横穴古墳としては北限のもの。
頼朝が大軍を以て平泉を攻めたおりツクモという草で橋をかけて渡ったという。
政宗の統一までの350年間、防衛と開拓の拠点であった館跡。中世の典型的な臥牛館形式。
見学時間:9:00〜16:00 休業日:日祝
ロシアの宣教師ニコライより洗礼を受けた酒井篤礼が迫害を受けながら布教し、この教会は彼の遺志をついで建てられた。クリスマスシーズンはライトアップされ、幻想的な景観が広がります。
営業時間:3月1日〜11月30日9:30〜17:00 営業時間:12月1日〜2月下旬9:30〜16:00 休業日:毎週火曜日。年末年始。但し、火曜日が祝日の時は翌日が休園日。
細倉鉱山1200年の歴史を体感できるだけでなく、宇宙の不思議・歴史を学べます。
1200年前に発見され、日本有数の鉛、亜鉛の産出量を誇った細倉鉱山の遺物,古文書,道具,写真,模型,鉱物資源の開発と利用,日本各地の鉱石展示。