観光地検索

全日本の観光地へ

2092 件の 73 ページ目 (0 秒)

禿岳

鬼首カルデラの外輪山。鬼首地区の西側。宮城、山形両県の境を花崗岩の山稜が南北に走り、その最高峰が禿岳である。

あ・ら・伊達な道の駅

国道47号線沿いにある、グルメ情報スポット。地場産の旬な野菜や加工品を集めた農産物直販所や姉妹都市、宇和島市・当別町の物産販売所、風味とこしのある鵙目そばや地元の食材を生かした焼きたてパンも好評。レストランなどもあります。

感覚ミュージアム

営業時間:9:30〜17:00(最終入館16:30) 休業日:年末年始、毎週月曜日(祝日の場合は翌日)

「感覚」をテーマとした作品の展示及び演出が鑑賞・体験できるミュージアム。「見る、聴く、嗅ぐ、触れる、味わう」の五感を再認識することでこころを癒すとともに感性を磨き、イマジネーションや想像力を高め、人々の心の豊かさを追求する。

旧有備館庭園

開園時間:8:30〜17:00 休業日:12月29日〜1月3日

石州流仙台藩茶道頭清水道竿によって正徳5年(1715)に作庭された。石州流の祖、片桐石州は将軍家の茶道師範をつとめ、茶室作庭に本領を発揮したという。岩出山城本丸跡の断崖を借景とし、御中島(茶島)、鶴島、亀子中島(亀島)、兜島を配した廻遊式池泉庭園である。作庭時の領主は四代村泰である。三代敏親とともに代を重ねて京都冷泉家から夫人を迎えている。現在,東日本大震災で倒壊した母屋の復旧作業中で,庭園のみ開放している(無料)。

実相寺

天正19年徳川家康が40日間逗留の折り用いた茶器を寺宝とする。岩出山伊達家の菩提寺。

丸山館跡

藤原秀衡の家臣照井太郎隆直の居城。天正19年伊達政宗により改築、東御所と称し、政宗の母の居館となる。

一栗館跡

大崎義隆の家臣、一栗兵部隆春の居城、天正18年伊達政宗に攻められ出羽に逃れる。

葛岡館跡

文治5年9月畠山重忠が領し後に葛西監物の居城となった。

池月沼

宇治川先陣争いの名馬いけづき号がここで育ったといわれている。

田子谷館跡

大崎義隆の家臣三塚平佐衛門居城跡、八幡神社を祀る。

旅行情報