観光地検索

全日本の観光地へ

1403 件の 65 ページ目 (0 秒)

姫ケ淵

レリーフも立てられ整備されている

鶴瀬関所跡

甲州街道の鶴瀬宿にあった関所跡。

有馬晴信謫居の跡

仏霊名「晴信院殿迷誉宗転大禅定門」、切支丹霊名ドン・ヨハンネ。キリシタン大名有馬晴信は、九州肥前有馬の日野江城主であったが、慶長17年(1612年)幕臣の奸策に陥り、初鹿野の丸林の地に謫居幽閉され、切腹を命ぜられるが拒み、家臣に執刀させ斬首された。

鳥居畑古戦場

武田氏滅亡の哀史を秘めた古戦場

四郎作跡

幽閉の身の小宮山内膳友信が、主家の危急をきき武田家のため戦ったところ。

甲州街道

大和村の駒飼宿,鶴瀬宿,など宿場として栄えた。

竜門峡

大和村は甲府盆地の東の玄関口にあたり、古くから街道筋に沿って栄えた歴史と自然に恵まれた地で、国道20号から東に入った日川渓谷は、およそ350haに及ぶ深い緑と渓谷からなる地域で、やまなしの歴史分化公園及び竜門峡景観保存地区に指定された景勝の地である。竜門峡を流れる川の水は大変清らかで、訪れた人々の心身を癒してくれる。紅葉の美しい秋はもちろん、新緑の春、清涼の夏、神秘な冬と自然の移り変わりを手軽に満喫できる。遊歩道は歩きやすく整備され、山慣れしていない人でも迷う事無く終点まで辿り着ける、初級者向け渓谷コースとして家族連れにもおすすめ。途中に架かる丸太の橋などはスリルがあって楽しく、樹木には名札が掛かっていて自然観察もできる。歩道の中には東屋も整備され、美しい川を望みながら取る食事の味はまた格別である。中間点に位置する落合三つの滝は間近まで行って観ることができ、マイナスイオンを体一杯に浴びると気分は壮快となる。右へ左へと川を渡り返して遊歩道を進むと、自然の妙を味わうことができる平戸の石門や木賊の石割ケヤキと遭遇する。花崗岩が長い年月をかけて形を成した天然の造形物であり、その雄大な姿は見た者に歴史を感じさせる。やや急な階段を上り切ると終点の天目山栖雲寺の建つ天目集落に出る。近くには村営のバス停があり、やまと天目山温泉、日川渓谷レジャーセンターや天童山景徳院との連絡も容易である。

湯の沢峠

湯の沢峠は、南大菩薩連嶺の中央部にあたり、「小金沢山自然保存地区」及び「大和十二景」に指定されている。標高1,652mの湯の沢峠は、JR甲斐大和駅から車で40分で峠の手前まで車で乗り入れる事ができる。峠一帯は草原状態になっており、春はキンポウゲ、スミレ類、サンリンソウ、ヤマツツジ等、夏はクガイソウ、シモツケソウ、ヤマオダマキ、コオニユリ、オオバギボウシ等、秋にはアキノキリンソウ、マツムシソウ、ヤマトリカブト、オミナエシ等美しい山野草が咲き乱れ、蜂や蝶が花から花へとせわしく飛び交う様は、あたかも神話の楽園を連想させる。晴天には南アルプスが一望でき、澄んだ空気の中で景色や花を見ながら心身ともにリフレッシュできる。

大蔵高丸

山梨百名山に指定されている標高1,781mの大蔵高丸山頂一帯は、草原状態で春から秋にかけては百科繚乱のお花畑となり、なだらかな稜線は花のプロムナードとなる。山頂からは秀麗な富士山が真正面に、西から北には南アルプス、八ヶ岳が展開される絶好の展望台である。

ロリアンワイン白百合醸造(株)

営業:8:30〜17:30 休業:無休

モモやスモモのワインをつくっているのが「白百合醸造」。白ワインタイプのモモは、香りよくやや甘口。スモモは赤ワインのような色と軽やかな酸味の辛口が特徴。どちらもアルコール12%のフルーティーで飲みやすいワインに仕上がっている。小売り、見学可。

旅行情報