全日本の観光地へ
病死した牛や食用にされた牛などを供養するため、牛の鼻ぐりを集めて毎月17日に例祭を行う。今では400万個を越える鼻ぐりが積まれている。
藤原成親が流されていたという高麗寺の山門跡の礎石及び成親の墓地が残っている。岡山県指定史跡。
江戸時代末期、蘭学者として天下に名をはせた洪奄の誕生地、現在は宅地と古井戸が残存。
高松城水攻めの際に毛利軍吉川元春が陣取った場所。
営業:5月〜9月6:00〜9:00 営業:10月〜4月7:00〜10:00
開館:9:00〜17:00農業展示館は16:00まで
県下全種の樹木を植栽した郷土樹木園、小鳥の森、芝生の広場などがある。
奈良期報恩大師の開山。本尊観音像は藤原期の木彫像。
寺宝の木造不動明王立像・木造毘沙門天立像は国の重文。梵鐘は県の重文。