観光地検索

全日本の観光地へ

498 件の 6 ページ目 (0 秒)

坂上ぶどう園

営業時間:9:00〜17:00 定休日:シーズン中(8月下旬〜10月下旬)は、無休

当園は、とにかく広いぶどう園で品種も非常に多いのが特徴。全天候型なので雨が降ってもぶどう狩り&バーベキューOKです。身障者用トイレも併設してあるので車イスの方も安心してぶどう狩りが楽しめます。

三国街道塩沢宿牧之通り

かつて南魚沼市塩沢は三国街道の塩沢宿として雪国の歴史と文化を育んだ街でした。その雪国の歴史と伝統であった雁木(がんき)のある風格あるたたづまいの町並みを再現。ゆっくり散策するのにお勧めです。

裏五頭山荘

営業:10時〜17時 定休日:木 休業:定休日が祝日の場合は営業

阿賀野川の支流である中ノ沢川沿いにある、人里離れた山の宿。岩魚や山女などの炭火焼きや季節の山菜天ぷらなど、都会ではなかなか口にできない天然食材を存分に味わうことができる。また、土日のみだが、薪窯で焼いた手作りピザ(750円)もチェックしたい。屋外ではバーベキューや釣りも楽しめる。

足湯&水琴窟

営業:9時〜21時 休業:冬期休業(降雪次第)、営業期間中は無休

2003年7月にオープンした「足湯」は、街歩きの合間に立ち寄りたいスポット。湯沢町歴史民俗資料館「雪国館」の隣りに位置し、無料で温泉の癒しを楽しめる。電動で上下する座席を備え、足の不自由な人にも優しい造りだ。足湯で和んだ後は、「水琴窟」で伝声管を伝わる水滴が奏でる水音に耳を澄ませよう。

もみじ園

休業:開園期間4月〜11月

もみじ園は、明治29年頃、神谷の大地主・高橋家の別荘の庭園としてつくられた。約4千平方メートルの敷地内には、樹齢150〜200年のもみじや山桜、カエデ類、ツツジなど、多くの植物が植えられていて、紅葉の時期には夜間のライトアップも行なっており、幻想的なもみじの様子を見ることができる。

妙高高原(いもり池)

イモリが多く住んでいたことが名前の由来といういもり池。周囲には504mの遊歩道が設置され、小さいながらも妙高山の美しい姿を水面に映す様は、訪れる人々を魅了させ、春から秋にかけて、たくさんの観光客や絵画・写真の愛好家たちで賑わう。モリアオガエルの生息地、水芭蕉の群生地としても有名だ。

荒川峡谷(もみじライン)

荒川峡は、新潟・山形の県境から下流約15kmにわたって続く紅葉の名所である。荒川沿いに走る国道113号は「荒川峡もみじライン」と呼ばれ、ドライバーに人気のルートだ。いちばんの見所は、新潟県景勝100選に選定された鷹の巣つり橋。青い空、紅葉、そして清流の織り成す自然の一大パノラマは圧巻だ。

三面ダム周辺

三面ダムの清流とダム湖は、新潟景勝百選に選ばれた景観のよい緑の楽園だ。ダム湖に浮かぶ2つの島は二子島森林公園として整備され、キャンプ場、バンガロー、アスレチック、食堂、売店、遊歩道などの施設があり、湖水ではボート遊びや釣りも楽しめるため、新緑や紅葉の季節には、多くの行楽客が訪れる。

香り小町にいがた

営業:10時〜19時 定休日:水 休業:定休日が祝日の場合は営業

新潟では唯一、くゆらせて香りを楽しむ薫香(くんこう)専門店。日本の伝統の雅なお香から現代のライフスタイルに合わせた新しいお香、線香、欧米のルームフレグランスを取り扱い。常時500種類のお香が揃うほか、香炉や香立てなどの道具は約1000アイテムも。プレゼントやお土産にもおすすめだ。

お茶専門店conayuki-tei

営業:11時〜21時 定休日:水 休業:定休日が祝日の場合は営業

中国茶、紅茶を楽しむことができるお茶の専門店がここ。スタッフが、各シーズンに合うお茶をピックアップしていて、毎月メニューが変更される。その季節に合ったお茶を味わうことができる。店内の木のテーブルと椅子は優しい雰囲気で、さらに和み空間に。手作りのお菓子も人気で、お茶の量り売りもOKだ。

旅行情報