観光地検索

全日本の観光地へ

2922 件の 101 ページ目 (0.001 秒)

落合キャンプ場

養沢川と秋川が合流する地点に近く、釣りをするには釣場も多く最適。バンガローのみ。

五日市憲法草案の碑

五日市の旧家深沢家土蔵より発見された明治初めの日本国憲法草案の碑。五日市近辺の青年たちとともに,小学校教員千葉卓三郎が作成した全編204カ条にもおよぶ草案で,当時つくられた40種余の私擬憲法中屈指のもの。碑には6ケ条の草案の抜粋が記されている。

弁天山公園

弁天山一帯の公園。春は桜や1000株のムラサキツツジ等が咲き乱れ、山頂からは秋留台地が一望でき、山腹には奇岩、洞窟がある。手軽なハイキングコースに適している。

金比羅公園

4月上旬〜中旬には約500本の桜、5月上旬には約5000本のツツジが咲き、手軽なハイキングに最適。

東京都立小峰公園

休園:年末年始(12月29日〜翌年1月3日)

武蔵五日市駅南の小高い丘に広がる自然公園で,桜の名所として知られる。施設内は、里山フィールド、ノウサギフィールド、ホオジロフィールド、桜の尾根フィールドからなり、四季おりおりの草花を見ながら、のんびり自然が楽しめる。

光厳寺

北朝第1代光厳院の勅を奉じて、足利尊氏が建武元(1334)年に正宗広智禅師古先印元を開山として創建した。本尊の釈迦如来は都指定有形文化財。境内のところ芋の碑やヤマザクラなど文化財も多い。

真照寺薬師堂

堂宇は1356年足利基氏が再建したもの。薬師堂は都指定有形文化財、その他に市指定有形文化財の山門がある。

二宮神社

武蔵六所宮のうち二宮で、俵藤太藤原秀郷が平将門追討の折、戦勝祈願したと伝えられる。9月9日の秋季例大祭は「しょうが祭り」の名でよく知られる。

広徳寺

山門は江戸時代の建築の特長をよく表わし,静かにたたずむ。都指定天然記念物の「カヤ」、「タラヨウ」があり、紅葉シーズンには、黄金色の大銀杏も見ごたえがある。

旅行情報