観光地検索

全日本の観光地へ

1566 件の 117 ページ目 (0.001 秒)

黒羽城址の桜

その他:桜:4月上旬〜下旬

大野室のイチョウ

三嶋神社の参道に御神木として立っている。主幹は地上7mから枝分かれしているが、巨木のわりには枝張りが狭い。主幹にチチと呼ばれるコブが垂れ下っているところから、授乳、子育て祈願に訪れる婦人も多く、また「お薬師さまの大いちょう」として、氏子たちによって代々大切に保護されている。

磯上の山桜

八溝山頂に作神様を安置した八溝嶺神社の「一の鳥居」に植えられており、地元では「一の鳥居のやまざくら」と呼ばれている。幹の下部は右巻きによじれ、木肌は幾筋にも縦に裂けて、幾年月を経たたくましさが表われている。次々と枝を分かち、全体としては傘状に広がり、花は白色中輪で、4月20日頃が見頃である。

御亭山

360゚の大パノラマ。ロマンを誘う綾織池と綾織姫の伝説がある。「関東の富士見百景」のひとつ。

大田原市なす風土記の丘湯津上資料館・大田原市歴史民俗資料館

公開:9:30〜17:00 休業:月祝日の翌日、12/28〜1/4

各種の考古・民俗資料。

湯けむりふれあいの丘

露天風呂付大浴場やすらぎの湯、温泉付キャビン・キャンプ場、芝生広場、せせらぎ、放牧場等。

旅行情報