観光地検索

全日本の観光地へ

1782 件の 21 ページ目 (0 秒)

天草コレジヨ館

開館:9:30〜18:00(入館は17:30まで) 休館:月(月曜日が祝日のときは開館)

天草コレジヨ(天草学林)時代の西洋文化品、グーテンべルク印刷機。天草コレジヨの開校や天草本の出版など、16世紀以降に河浦の地に伝えられた南蛮文化の資料を多数展示。日本で初めての活版印刷による天草本や、グーテンベルク印刷機(複製)は必見。南蛮船模型、西洋古楽器の複製や、天正少年使節団の足取りをたどるビデオ(20分)も見ることができます。

小高浜海水浴場

羊角湾内にある波が穏やかでこじんまりは海水浴場。透明度抜群です。

産島キャンプ場

営業:通年

周囲約5kmの無人島「産島」は、お神輿が船に乗り海を渡る祭り「海を渡る祭礼」の舞台でもある。また古くから安産にまつわる伝説が残る島として知られている。電気・お風呂・ガスなどありませんので必要な物はご持参ください。なお、個人船での上陸は出来ませんのでご注意ください。

サザンカロード

本渡本面から河浦町に入ると国道266号の道路両側に植えられた町木のサザンカ並木が7km続く。開花シーズンには紅色の花が咲きみだれる。

河内浦城跡公園

休業:年中無休

河内浦城跡公園は、中世時代の豪族天草五人衆の一人、天草氏の山城跡を平成12年度に復元。天然温泉「愛夢里」を見下ろす小高い山にできた公園で資料展示館・物見やぐらなどがあり、430m続く木製の散策路もある。散策路は、段差が低く、足にやさしい造りになっており、気軽に森林浴を楽しむことができる。

天草コレジヨ公園

休業:年中無休

天草コレジヨ跡地と推定されている天草市河浦支所庁舎周辺は、遊歩道や休憩場所が整備されていてぶらぶら散歩に好適。桜の名所として昔から知られていて、春になると約100本の桜並木が川沿いに咲き誇る。公園の遊歩道からは、花に手が届くような高さで桜を楽しむこともできる。ツツジ・菜の花も楽しめる。

崎津天主堂

公開:9:00〜17:00日曜日10:00〜 休業:月

穏やかな羊角湾を臨む崎津の漁村に建つ教会。明治以来3回の建て直しが行われた現在の教会は、昭和9年、ハルブ神父により創建された。長崎の鉄川与助によって施工された教会は、尖塔の上に十字架を掲げた重厚なゴシック様式で、その堂内は畳敷きになっている。また、正面の祭壇がある場所は、禁教時代に厳しい踏絵が行われていたところでもある。教会が建つ漁港一帯は、平成8年、日本の渚百選「キリシタンの里崎津」に選ばれ、平成13年には、日本のかおり風景100選「河浦崎津天主堂と海」、平成23年には、天草市崎津の漁村景観が「国の重要文化的景観」にも選ばれている。

崇円寺

天草四ヶ本寺のひとつ。天草五人衆の一人、天草氏の居城であった河浦城跡に建てられた寺。

チャペルの鐘展望公園

標高80mの山頂に大十字架風のモニュメントタワー・直径80cmの鐘。眼下に崎津天主堂をみることができ、また、東シナ海や羊角湾を一望できる。特にサンセットの美しさは1枚の絵画のようです。

ヘゴ

樹高2m、樹囲30cmヘゴ科の常緑性大型の木生シダ。南方系の植物ヘゴの自生地としては北限といわれています。

旅行情報