全日本の観光地へ
定休日:水偶数月の第3水曜定休 営業時間:10:00〜22:00
かけながしの天然温泉。露天風呂からは、熊本市内まで一望でき、夜はすばらしい夜景が楽しめます。
開館:日火水木金土9:00〜17:00 休館日:月 休館:年末年始
恐竜に関する資料の展示
吉無田高原の「緑の村」は御船町の東部に位置し標高620〜720mで緩やかなスロープの高原美を誇るローンスキー場と緑豊かな木立に囲まれたキャンプ場を中心に種々の施設を整備いたしております。是非一度御家族・或いはグループで御越し下さいますよう御案内申し上げます。又近くには「吉無田水源」があり連日、水を汲みにたくさんの方が訪れています。春にはワラビやゼンマイ狩りが楽しめます。ローンスキー、キャンプ場(300名)、バンガロー(60名)。
上益城郡田代村生れ。桜園の門弟。肥後勤王党の領袖。吉田松陰と交わる。幕末上京し活躍。池田屋の変で倒れる。地元の顕彰会にて宮部鼎蔵の銅像が建立されている。
300余年の伝統をもつ名物市には種いもの他、野菜苗や草花類が並びます。
公開:8:00〜18:00年中無休
もとは御船城が建っており、築城の年代史はあきらかではないが、南北朝時代の1343年矢部にいた阿蘇惟澄が足利軍の進行この御船城で防いだ。春は桜の名所として知られている。
日向往還は熊本市新町を起点とし、嘉島〜御船〜旧矢部・清和〜宮崎県高千穂〜延岡へ至る34里木(136KM)の江戸時代の歴史の街道です。御船はインター前から県道221号(田代・御船)線を通り軍見坂を上って、鼎春園近く、八勢眼鑑橋を通り旧矢部町へと進むコ-スになっています。途中、門前川橋や軍見坂を登りきった先の県道には日露戦役凱旋門が建っています。八勢の眼鏡橋を渡りきるとすぐに幅4m、長さ500mの八勢の石畳があり150段余りの石段となっています。
休館日:水10:00〜22:00休館日:毎月第3水曜日
俵山の穏やかな斜面を駆け抜ける風は、優しさをふかく吸収して、それぞれが自然の色にとけあい、緑色の風になります。西原村に自然との関わりから生まれた季節がひとつになるやすらぎの空間です。
営業時間:営業:10:00〜17:00 休園日:なし※梅雨期・冬期は休園日あり(要問合せ)
マーケット・レストラン・動物ふれあい広場・やぎのレース・手作り体験・牛舎・グランドゴルフ・乗馬場・牛乳工場
公開:10:00〜17:30季節により変更あり 休業:毎月第3水曜日季節により変更あり
俵山のふもとにある「萌の里」は、西原村の恵みがいっぱいの交流館。買い物やお食事などなど。楽しい出会いが待っています。遊んで、食べて、昼寝して俵山をたっぷりお楽しみ下さい。主なイベント:萌の里夏祭り(8月中旬)、コスモス祭り(9月下旬〜10月)、コスモス祭り(11月下旬)