観光地検索

全日本の観光地へ

1588 件の 132 ページ目 (0.001 秒)

国境石

営業:自由

現地には新国境石(大)と国境石(小)2基の計3基現存。旧国境石(大)と国境石(小)1基の計2基は鹿毛馬公民館(大字鹿毛馬929-1)に移設。

旧松喜醤油屋

営業:9:00〜16:30 休業:土日祭日祝日

炭坑が盛んな頃の商家跡。主屋と離れが残る。

庄四季物

営業:月火水木金土12:00〜18:00

野菜・果物・農産加工品・手づくり豆腐・花類等、盛りだくさんです。

養源寺

明治の廃仏までは長楽寺と呼ばれていたが、明治の廃寺の折、福岡市湊区(西公園)より移る。本尊は不動明王、脇仏として平安末期に製作された聖観世音菩薩(県文化財指定)・薬師如来および十二神将がある。大分八幡宮横。

大根地山

山頂から筑豊、博多湾、筑後平野を眺めることができる。山頂近くに大根地神社がある。

九州りんご村

九州ではめずらしいリンゴの産地。

馬見山キャンプ村

町南部の馬見山五合目付近にあり、杉桧が立ち並ぶ中、渓流沿いにログハウスが点在している。5人用・6人用・8人用・10人用・14人用・20人用のログハウス、バーベキュー棟、炊事棟、テントサイト。

古処山のツゲ原生林

オオヒメツゲが大部分で,最大のものは高さ12m,純林をなし全国的に珍しい。

古処山

甘木市との境にあり頂上につげの原生林があり。本丸跡、大将隠し等がある。

碓井琴平文化館

開館:9:30〜17:30 休館:月12月28日〜1月4日 休館:館内整理休館日・年4回

織田廣喜美術館、碓井郷土館、碓井平和祈念館、碓井図書館からなる複合文化施設。織田廣喜美術館は、嘉麻市出身で日本芸術院会員、二科会理事長を務めた洋画家織田廣喜(1914-2012)の作品を常設展示する美術館です。織田の作品を画歴に沿って紹介したり、二科展出品の大作や、代表的なシリーズの「少女」を一同に展示する4つの常設展示室から構成され、織田廣喜ファンならずともその魅力に浸っていただけます。また、企画展示室では幅広いジャンルの企画展の開催や、地元作家の個展などとして活用され、市民をはじめ県内外から多くのお客様にご来館いただいています。館内の市民アトリエでは各種講座や地域の美術愛好家による活動に利用され市民の文化の拠点となっています。

旅行情報