観光地検索

全日本の観光地へ

2834 件の 56 ページ目 (0.001 秒)

天城山隧道

伊豆市と河津町を結ぶこのトンネルは、明治38年に築造され現国道の新天城トンネルと区別するため「旧天城トンネル」と呼ばれています。全長445.5mのアーチや側面など、すべて切り石で建造されており、石造道路トンネルとしては、日本に現存する最長のものです。「日本の道100選」「日本百名峠」にも選ばれています。11月の紅葉の時季には天城もみじまつりを開催しており、伊豆の踊子と提灯を持って、トンネル内を歩く提灯ウォークなども好評。

神子元島燈台

英人ブラントンが創設したわが国最古の洋式燈台。昭和43年11月、現存する我が国最古の官設洋式石造灯台として,国の文化財(史跡)に指定された。平成10年には世界の灯台100選に選ばれた。

富士スピードウェイ(株)

営業:9:00〜17:00 休業:年中無休:但しスピードウェイコース休業日は会社カレンダーによる

富士山をバックに走る一周4,563mのわが国最大のレーシングコースです。ジムカーナコース、ショートサーキット、ドリフトコースもあり、さまざまなモータースポーツが楽しめます。また各種ライセンス講習会やスポーツ走行なども体験でき、トヨタ交通安全センター「モビリタ」では、個人や企業、団体向けに交通安全のための体験型ドライビングスクールが行われます。

駿府博物館

開館:コレクション展・企画展:9:30〜17:00/特別展:9:30〜17:30 休館:毎週月曜日※祝日の場合は開館/年末年始

橋本雅邦・竹内栖鳳・横山大観などの絵画のほか、徳川家康・勝海舟・山岡鉄舟などの書、その他含め、約1200点所蔵。※常設展なし。2014年8月、建物の老朽化により紺屋町より移転。2015年1月、登呂(静岡新聞社・静岡放送本社の筋向い)にリニューアルオープン。地域との関連性の重視と、新しい切り口の展覧会を心がけている美術博物館。展示室は広くはないが、工夫ある展示方法が見どころのひとつとなっている。

ここずらよ

富士宮特産品の販売所。浅間大社の一角にあり、富士宮のおいしさをぎっしり詰め込んだセット商品もある。富士宮やきそばをここでも楽しむことができる。

夫婦クス

加納にある三島神社には、世にも珍しい根が連なる巨木があり、女神としての神話も残っています。

久能山東照宮博物館

公開:4月1日〜9月30日9:00〜17:00 公開:10月1日〜3月31日9:00〜16:00 休業:年中無休

家康公遺愛の太刀をはじめ、二代将軍秀忠の寄進した太刀・歴代将軍着用の武具・古文書・服飾品などがある。

旅行情報