全日本の観光地へ
四季折々に美しい姿を見せる二瀬川渓流に架かる木造タイプのつり橋で、ここから見下ろす景色は絶景です。
祭神は櫛岩窓戸命で、峡谷の岩壁にはりつくように鎮座する。神々が座したといわれる「御坐石」や「神楽岩」など巨岩・奇岩が点在し、一帯は心洗われる「聖域」といった雰囲気をかもしだしています。福知山十景「元伊勢三社」のひとつ
大江山八合目の神社まで、自動車道が整備されている。「福知山十景」の大江山の雲海を見ることが出来る。
行基の開創で、本尊十一面観音は秘佛である。仁王門安置の仁王像は運慶の作
元伊勢神宮外宮の元宮で農業の神「豊受大神」が祀られています。神殿の後ろにある「龍灯の杉」を含め、巨大な杉の木で囲まれた境内は静かで、ひっそりとした神秘のパワーに包まれています。福知山十景「元伊勢三社」のひとつ
皇大神宮が現在の伊勢に遷宮前,当地にあったと伝えられる。福知山十景「元伊勢三社」のひとつ全国で2例しかない黒木の鳥居がある。
開館時間:9:00〜17:00 休館日:月祝日の場合は翌日
文化財資料室・茶室・和洋室。明治42年建築、平成9年リニューアル。
藤のひろがりは約450平方mあり才ノ神の神木としてあがめられている。京都府指定天然記念物福知山花の十景
気温の日格差が大きい秋の朝、大江山8合目の鬼獄稲荷神社から見ることができる山々を包む霧の海。福知山十景
二瀬川の近くの笏岳頂上付近にある大岩で、ここから鬼が飛び下りたとされている。二瀬川渓流が一望できる。