観光地検索

全日本の観光地へ

1548 件の 60 ページ目 (0 秒)

府立るり渓自然公園

るり渓谷・るり渓高原一帯、国指定名勝・風致保安林でもある。

生身天満宮

全国に約12,000社ある天満宮の中で唯一、菅原道真公の存命中にお祀りした日本最古の天満宮。その由来から「生身天満宮」と称する。合格祈願・学業成就・雷除け・火災除け・健康長寿などご神徳は幅広い。合格梅やとんぼ玉合格お守りなど合格祈願の授与品も多彩で、受験シーズンには多くの参拝客で賑う。境内社厳島神社は、地元では女の子がお参りすると美人になると伝わる。

普済寺

観音堂は禅宗様式で重要文化財。千種姫像が安置。

九品寺

足利時代の唐様建築の楼門と本尊千手観音像は重要文化財。

徳雲寺

小出氏の菩提寺で歴代藩主の絵像があり,初代夫妻のものは狩野探幽作。

春日神社

足利時代から桐野の荘中堰の鎮守として知られる。重要文化財。奈良春日神社に縁故。

大山祇神社

本殿は一間社流造り。こけら葺きで重要文化財。主祭神は熊野三所権現。

摩気神社

社宝に行基作といわれる観音像2体がある。藩主代々の祈願所。主祭神は大御饌津彦神。

園部城跡

戦国時代に存在した園部城は天正6年(1578)の落城と共に終わる。元和5年(1619)小出吉親が三万石で入封すると、麦畑になっていた城址に、再築した。天守閣のない陣屋と呼ばれる小城郭であるが、背後の小向山に、三層の物見櫓をつくった。慶応4年(1868)、朝廷の命令によって改築をはじめ、備えをきびしくした。この地域の城跡としては多くの部分が残っており、城門・隅櫓・城壁の一部が往時を偲ばせる。城門は園部高校の校門となっている。

垣内古墳

出土品一括・重要文化財として残されている。

旅行情報