観光地検索

全日本の観光地へ

1548 件の 75 ページ目 (0.001 秒)

棚倉孫神社

江戸時代には「天神宮」と称し、天満天神を祀るとされ、地元もこれに因んで「天神ノ社」と称した。

寿宝寺

公開:9:00〜17:00

本尊の十一面千手千眼観音立像は藤原中期の作で重文。本尊の拝観は事前に電話予約が必要。

法泉寺

叡尊が水防のためにたてた十三重石塔の一つがある。

朱智神社

地元の古代豪族息長氏の祖神をまつる。

月読神社

綴喜郡の中で一番古い神社のひとつ。10月14日の例祭には「隼人舞」が奉納される。

酬恩庵(一休寺)

公開:9:00〜17:00

大応国師開山の妙勝寺を一休禅師が再興、俗に一休寺ともいう。一休の廟所・本堂・唐門・鐘楼などがある。団体予約要。

佐牙神社

社伝では、573年に建てられたとされます。酒造の神として信奉されていました。重要文化財である本殿は、2社からなる左右両殿同形式です。現在の本殿は、天正13年の再建と伝えられますが、左右対称の図案の身舎(もや)の蟇股(かえるまた)は室町時代初期のものとみられ、旧建物を再利用したものと考えられます。左右両殿とも間口1.5m春日造で屋根は檜皮葺き(ひわだぶき)です。

飯岡古墳群

車塚古墳は巨大な前方後円墳で他に薬師山古墳など4ケ所

山本駅跡

続日本紀に「山背国綴喜郡山本駅」と記されている駅跡

筒城宮伝承地

仁徳天王と磐之媛の悲話は古事記や日本書紀を彩って有名

旅行情報