観光地検索

全日本の観光地へ

1548 件の 76 ページ目 (0 秒)

大住車塚古墳

別名「チコンジ山古墳」で前方後方墳、国の史跡に指定されている。

みつまんぼ

赤いれんが造りの見事な水路橋。かつて、京田辺市内には、たくさんの天井川がありましたが、今では天津神川・馬坂川・防賀川の3本だけが残っています。この水路橋の下を電車が通過し、トンネルのようになっていて、地元では通称「まんぼ」と呼ばれています。ちなみに、小さいのは「あまんぼ」と地元の人は呼んでいるようです。鉱山用語の「間歩(まぶ)」が訛ったとか、オランダ語起源説など諸説あって語源は詳らかではありません。

同志社大学京田辺キャンパス

ラーネッド記念図書館及びディヴィス記念館(講堂兼体育館)が有名。

澤井家

営業:10:00〜16:00第2,4土・日曜日

江戸時代には代官を勤めた家柄。

虚空蔵谷川畔桜並木

市の桜の名所、約1kmにも及ぶ

甘南備山

山頂からの周辺市街地の眺望がすばらしい

松花堂庭園・美術館

開館:9:00〜17:00 休館:月月曜日が祝日の場合はその翌平日 休館:12月28日〜1月4日

寛永年間に書画や茶の湯等で活躍した文人僧、「松花堂昭乗」をテーマにした美術館。松花堂弁当のヒントとなった昭乗愛用の絵の具箱なども展示。平成21年で松花堂昭乗没後370年をむかえ、特別展や講演、市民研究員を募った松花堂昭乗研究所を発足した。

男山レクリエーションセンター

開園時間:9:00〜21:00 休業:第2月曜日・12月28日〜1月4日

フットサルコート・テニスコート・ソフトボール場・ロッジ・キャビン・テント設営場・営火場・健康フィットネス遊具広場。平成23年春、リニューアルオープン。新施設・バリアフリー化の完成。

流れ橋(上津屋橋)

日本最長級の木造の橋。全長356.5m、幅3.3m。通称「流れ橋」と呼ばれ、川の水位が橋板に達すると橋脚を残し、橋板のみが流れる。水が引けば、ワイヤーロープにつながれた橋板を手繰り寄せ、再び橋脚に乗せる仕組み。木津川の自然にとけ込み、時代劇によく登場する。人、自転車の通行は出来るが車は通れない。平成21年10月8日の台風18号で流失したが、京都府が約5mおきに橋げたと橋板を一体化し、増水時の被害を抑える「ユニット化」工法を全面的に導入し、平成22年6月16日に復旧開通した。

旅行情報