観光地検索

全日本の観光地へ

1548 件の 78 ページ目 (0 秒)

乙訓寺

公開:8:00〜17:00

真言宗豊山派長谷寺の末寺。聖徳太子が開いたといわれています。延暦4年(785)に早良親王が幽閉され、弘仁2年(811)には空海(弘法大師)が当寺の別当に任じられています。境内にある約2,000株のボタンが4月下旬に大輪の花を咲かせます。毘沙門天立像(重要文化財)があります。

走田9号墳

公開:9:00〜17:00

直径約12mの円墳。横穴式石室と家形石棺を保存、公開。

恵解山古墳

休業:年中無休

5世紀中ごろに造られたと推定される前方後円墳。全長約128mで周囲に幅約30mの周壕が造られています。前方部からは鉄の刀剣や鏃など約700点が発見されました。京都盆地で3番目の規模を誇る巨大な古墳です。(国指定史跡)

土御門天皇金原陵

休業:年中無休

第83代天皇。後鳥羽天皇の第一皇子。

勝竜寺城公園

公開:4月〜10月9:00〜18:00・11月〜3月9:00〜17:00 休業:毎週火曜日と年末年始(12月28日〜1月4日)

暦応2年(1339年)に細川頼春が築城したといわれる。織田信長の時代に細川藤孝によって城の大改修が行われ、その面影を今に伝える。天正6年(1578年)に明智光秀の娘玉(後の細川ガラシャ)が、藤孝の長男忠興のもとに輿入れした城として有名である。毎年11月に「長岡京ガラシャ祭り」が行われる。

今里大塚古墳公園

休業:年中無休

7世紀前半に造られた、山城地方で最大級の横穴式石室を持つ古墳で、乙訓地域の石舞台古墳といわれる。

勝龍寺のハス

中国の西湖紅蓮の他、7種類23鉢のハスが植栽されています。

長岡天満宮(八条ヶ池)のキリシマツツジ

約60mに渡り植えられているキリシマツツジは、約100株あります。樹高が2.5mを超え、樹齢約150年と推定され、市の天然記念物になっています。毎年、4月下旬に濃紅の花を咲かすこの貴重なキリシマツツジを保全するため、平成5年、中堤が拡幅され両側に通路が新設されました。この中堤と北池の中ノ島を結ぶ総桧造りの水上橋を含む一帯は、「八条ヶ池ふれあい回遊のみち」と名付けられています。

八条ケ池西池のアヤメ・ショウブ・カキツバタ・ハス

八条ヶ池西池に、長岡京市の友好都市である中国の寧波市から寄贈された西湖紅蓮と、伊豆の国市(旧伊豆長岡町)から寄贈されたアヤメの他、ハナショウブ、カキツバタといった水生植物が植栽されており、5月から7月にかけて次々に花を咲かせ来訪者の目をなごませています。

柳谷観音楊谷寺のあじさい

公開:7:00〜17:00

奥の院に通じる参道に植裁されている約30種約4,500本のあじさいが美しく、来訪者を魅了します。庭園は、府指定の名勝で、「あじさいのみち」が整備されています。

旅行情報