観光地検索

全日本の観光地へ

1548 件の 85 ページ目 (0 秒)

鍬山神社

亀岡盆地開拓の神・大己貴命を祀る神社であり、本殿は府登録文化財。紅葉の名所でもあります。

亀山城跡

明智光秀が天正8年(1580)に築城。羽柴秀勝ら豊臣時代の城主をへて、江戸中期から松平氏の居城になる。五万石前後の小藩の城であるが、規模は二十数万石に相当した。明治10年(1877)廃城となり、城址は大本教に属したが、天皇への反逆という名目による大弾圧のさい、城址も徹底的に破壊された。現在は石垣が残る。◎明智光秀(1526-82)美濃生れ。織田信長の家臣となり、丹後亀山の城主となる。信長を本能寺に殺し、山崎で秀吉と戦い、敗死。◎羽柴秀勝(1569〜1592)安土桃山時代の武将。文禄の役で朝鮮に出兵、渡海して唐島に陣したが陣中で病没した。

丹波国分寺跡

金堂、西塔、中門などの礎石17個が残る。

千歳車塚古墳

口丹波随一の前方後円墳。

ききょうの里

開園:7月2日〜7月31日9:00〜17:00

ききょう寺とも呼ばれる谷性寺門前で開催されるききょう園。ピンクや白、八重咲きのものなど、珍しいキキョウも楽しめます。期間中は物産展なども実施され、新鮮野菜や特産品も購入できます。

丹波亀山城下町

明智光秀公が治めた丹波亀山の城下町。紺屋町・本町などに切妻、京格子の商家などが一部残ります。

神蔵寺の紅葉

丹波・亀岡随一の紅葉の名所として知られ、ライトアップなども行われます。伝教大使が開いた寺と伝えられ、国の重要文化財に指定されている薬師如来が安置されています。

鍬山神社の紅葉

口丹波開発の神を祀る。歴代亀山城主の保護を受けた社や境内のある紅葉の名所です。鮮やかな美しさは「矢田の紅葉」と賛えられます。

七谷川の桜

七谷川堤周辺に整備された全長2.2kmの散策道には、約1,500本の桜が咲き誇ります。桜の時期にはライトアップも実施。

保津渓谷

亀岡市から京都・嵐山まで流れる保津川の渓谷。保津川下りやラフティング、トロッコ列車が楽しめる。春には桜、夏には新緑、秋には紅葉、冬には雪景色…四季折々の美しい姿を見せてくれます。

旅行情報