観光地検索

全日本の観光地へ

2275 件の 215 ページ目 (0.001 秒)

三濃山

頂上は経納山といい,雄大な眺め。

伊丹市立美術館

開館:10:00〜18:00入館17:30まで 休館:月但し祝日の場合は翌日 休館:年末年始・展示入替時

伊丹市立美術館は1987年11月、先行の財団法人柿衞文庫の建物を増築し共同利用する形で開館いたしました。館蔵品の大きな柱は、19世紀フランス美術を代表する作家のひとりであるオノレ・ドーミエの1,800点をこえる諷刺版画、49点の彫刻、4点の油彩であり、これを核としてドーミエと同時代の諷刺画家たちの作品、また時代をさかのぼってイギリスのウィリアム・ホガース、ジェイムズ・ギルレイ、ジョージ・クルックシャンクなどの諷刺版画、下っては明治の初めに日本で活躍したフランス人ジョルジュ・ビゴーの諷刺版画などを多数収蔵しています。その他にもベルギーの画家ジェームズ・アンソールの油絵版画、ドイツの抵抗の画家ケーテ・コルヴィッツの版画などもあり、本館の蒐集の基本概念は「諷刺とユーモア」といえましょう。もっともそれだけにこりかたまるのではなく、ラウル・デュフィの代表的油彩「海の女神」をはじめとして、明るく楽しいアメリカ現代作家の大作版画や日本の現代作家の絵画、彫刻も少数ながら収蔵しています。

伊丹市立博物館

開館:9:30〜17:00入館16:30まで 休館:月 休館:祝日・毎月末日・年末年始

伊丹市域を中心とした歴史や民族などに関する調査・研究を行ない、資料を収集し記録・整理したうえで保存しています。このような調査・研究をもとに、各種の展示を行なっています。また、分室神津資料室および昆陽池センターで、それぞれの地域の歴史などに関する展示をしています。常設展「伊丹の自然と歴史」では、大正期の昆陽池のジオラマや、伊丹廃寺跡、有岡城跡の出土品や古絵図・文書などにより、伊丹の歴史を紹介しています。また、湯たんぽ、火鉢など昭和期の生活用具も展示しています。

伝和泉式部の墓

散策道の中途にある。旧西国街道の伊丹坂に臨む小堂内にある。152cm余りの花崗岩製の五輪塔で、火輪と地輪を欠いている。完全な形であれば総高230cmと推定され、その構造形式は鎌倉調を示している。

SUOMI

営業:11:00〜18:00 休業:第1・3火曜休

子供の創造力を伸ばす、素朴な、あたたかみのある木製の玩具が、米欧からの輸入品を中心に100種以上そろっている。

芦屋カンツリー倶楽部

定休日:休日毎週月曜日、12月31日、1月1日

在原業平の歌碑

碑には「世の中にたとえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」という歌が彫られています。「世の中に桜というものがなければ、どれほど春の心情は穏やかなことであろう」という気持ちを詠ったもの。昔の人は風流だったのですね。今の時期は、「紅葉のなかりせば・・・」というところでしょうか。芦屋が業平と深いゆかりを持っていたことは『伊勢物語』にも著され、芦屋の里に別荘を所有していたとあります。そして、この芦屋で浜の美しい娘を愛し、歌日記ともいえる『伊勢物語』を残したのです。

六麓荘

六甲山麓に位置する高級住宅地、六麓荘。六麓荘は、大阪の財界人内藤為三郎氏らが中心となり、ここを東洋一の別荘地帯にしようと考えて香港のイギリス人の計画した都市造成を参考にして、昭和3年頃から開発に着手した。香港のクーロン半島とホンコン島における白人専用の街区をひとつのモデルとして、道路幅も小さな山道にすぎなかったものを最初から現在のように6m以上とし、電気・ガス・水道・電話線を当時、日本のどこにもなかった方法で地下に埋設した。街灯も香港と同じ型をとり入れた。

旅行情報