観光地検索

全日本の観光地へ

4130 件の 260 ページ目 (0.001 秒)

真鍋庭園

営業:4月下旬〜12月上旬8:00〜17:00※6〜8月は8:00〜18:00 休業:期間中無休

北ヨーロッパの樹木と日本庭園を合わせた珍しい庭園で、面積は日本一です。樹齢千年を越す巨木やエゾ松、トド松等、数100万本に及ぶ樹木と、明治時代当時の皇太子が北海道行啓を行うため帯広市中心部に建設された御在所「真正閣」があります。大正時代には皇太子の「お休み所」となっていました。

岩内仙峡

岩内川の渓谷。春は桜・ツツジ、秋は紅葉が美しい。紅色の仙峡橋は62mある。10月には「岩内仙郷もみじまつり」が開催される。紅葉の美しさはもちろん、特産物販売、味覚コーナーがあり、秋を満喫できます。

阿寒観光協会

営業時間:日月火水木金土5月1日〜10月30日9:00〜18:00

阿寒湖温泉街を気軽にめぐるなら、行動範囲がぐ〜んと広がる自転車がいちばん!

釧路市生涯学習センター(まなぼっと幣舞)

休館:月12月31日〜1月5日

市民の多様な学習・文化活動と個性豊かな地域文化創造の拠点として平成4年にオープンしました。

釧路市観光国際交流センター

ラムサール会議が平成5年に開催された際に建てられた、コンベンション機能が充実した施設。

山花温泉リフレ

営業:10:00〜22:00受付午後9時30分まで

釧路市立博物館

公開:9:30〜17:00入館は16:30分まで 休業:月月曜日・祝日・12月31日〜1月5日祝日と重なる場合は、その翌日が休館

春採湖畔にある総合博物館。そのユニークな外観がひときわ人目を引く。館内には氷河期の使者マンモスの巨大な骨格標本、“釧路の大地”“釧路の生物”“釧路の海”“釧路の先史時代”“釧路の近世と近代”と時代を追った展示が続き、4階では“サコロぺの人びと”と“タンチョウ”について展示されている。

石川啄木の像

石川啄木が釧路駅におり立ったのは、明治41年1月21日夜半であった。啄木像は本郷新の制作で当時の釧路駅ゆかりの地に建立。現在は港文館前に移設している。

鉄道千マイル記念碑

本道の鉄道が大正5年5月延長千マイルに達した記念。

石川啄木歌碑

港文館前、啄木ゆめ公園、小奴碑横、米町公園等、啄木ゆかりの米町界隈を中心に点在し、約2時間30分の歌碑めぐりコースとなっています。

旅行情報