観光地検索

全日本の観光地へ

1653 件の 110 ページ目 (0 秒)

鳥居崎海浜公園

公園内には、恋人の聖地/中の島大橋モニュメント、見染の松、木更津甚句記念碑があります。夏期のみ営業するプールもあり、夏はちびっこの歓声で賑わいます。

太田山公園

JR木更津駅東口正面に見える緑豊かな太田山。別名「恋の森」と呼ばれています。公園内には、きみさらずタワーや木更津市郷土博物館金のすずなどがあります。春には山頂が薄桃色に染まるほど桜が咲き、花見の名所として賑わいます。

長楽寺

長楽寺には平安時代につくられたという本尊の木造薬師如来坐像をはじめ、室町時代中期の石造りの五輪塔、南北朝時代や鎌倉時代の仏具など重要な文化財が保存されています。本堂裏手に広がる庭園は、四季折々の花が咲き、水墨画さながらの趣を見せてくれます。

選擇寺

歌舞伎「与話情浮名横櫛」でお馴染みの切られ与三郎の相棒「こうもり安」の墓があります。

八剱八幡神社

八剱八幡神社は「八幡さま」の呼び名で親しまれています。源頼朝が鎌倉開幕に当たり、神領を寄進して神殿を造営したといい、拝殿の天井には、狩野派の技法で風景・花鳥・動物などの装飾画が描かれており、18世紀の作品と思われ、市の指定文化財となっています。毎年7月の第二土曜日と翌日曜日に行われる夏まつりでは、関東三大神輿の一つと言われる大神輿が渡御します。若者たちが重さ1.5トンという超重量級の神輿を二本棒で担ぎ上げ、市内を練り歩くさまはまさに圧巻です。

證誠寺

童謡“証城寺の狸ばやし”で有名な證誠寺には狸塚や童謡碑があります。毎年10月中旬に地元の小学生が狸や和尚さんに扮して童謡に合わせて踊る「狸まつり」が催されます。

高倉観音

平野山高蔵寺は「たかくらの観音様」の名で広く親しまれ、鎌倉時代から坂東30番札所として知られています。寺の開基は古く、飛鳥時代までさかのぼるといわれ、本堂は室町時代の大永6年(1526年)に再建されたものと思われています。木割構架という工法で造られており、重層の入母屋造りの「九間堂」で、床下が約1.9mもある高床が特色です。

光明寺

JR木更津駅西口徒歩3分という地の利の良さで、多くの観光客が訪れる光明寺。ここには、歌舞伎「与話情浮名横櫛」でお馴染みの、切られ与三郎の墓があります。与三郎のモデルとなったのは、山武郡増穂村(現大網白里町)の紺屋の次男:大吉で、木更津の紺屋で働いていた職人。のちに長唄の太夫:四代目芳村伊三郎を襲名しました。舞台で看板にしていた体の傷跡が八代目団十郎の目にとまり、その来歴をもとにして、鶴屋南北の門下:三世瀬川如皐が狂言に書き下ろしました。初演は嘉永6年(1853年)。現在でも歌舞伎役者の香華が絶えず、墓の脇には片岡二左衛門や坂東玉三郎の卒塔婆も見られます。

真武根陣屋遺址

請西藩主、林播磨守忠旭が領主や主要の家臣の詰め所として造営した陣屋跡。

金鈴塚古墳

全長95m、高さ6mの前方後円墳で、現在は後円部の一部と横穴式石室が保存されています。純金製の鈴や飾大刀などの副葬品が豊富に出土し、古墳時代後期(およそ6世紀後半)の築造と考えられています。

旅行情報