観光地検索

全日本の観光地へ

1506 件の 29 ページ目 (0.001 秒)

間瀬湖

へら鮒釣のメッカ。昭和12年に完成した人造湖。堰堤は現存している灌漑用コンクリートダムとしては東日本最古であり、堰堤、管理橋は国登録文化財。サクラの名所。

こだまゴルフクラブ

定休日:休日1/1

全てのホールが個性的な表情を持っている。18ホールの全てを回ったときは、個々の表情がひとつになり、調和のとれたドラマチックなコースとして、プレイヤーの記憶に深く刻まれる。「こだまゴルフクラブ」の設計コンセプトは、この個性とバランスにあります。まず、グリーンの類似性を解消し、パンカーやマウンドを適度に組み合わせることで、グリーンまでのアプローチに変化を持たせ戦略性に富んだ個性的で繊細な18ホールです。

本庄市ふるさとの森公園

休業:木

高窓の里、小平にある緑豊かな公園。観光農業センター、バーベキュー広場(50名)、遊歩道、トリム広場がある。

雉ヶ岡城跡公園

城山公園と呼ばれ親しまれる雉ヶ岡公園には、春に数百本のソメイヨシノが咲きます。公園内には塙保己一記念館があります。

天竜寺

高麗系金屋いもじの銅鐘が山門階上にあり宝永8年(1711)の名と当地の鋳工の名がある。

百体観音堂(成身院)

公開:当日より2週間以上前に予約要

天明3年7月2日(1783)の浅間山の大噴火の際の死者を供養するため建設、秩父34・坂東33・西国33霊場の日本百霊場の観音様がおさめられている。児玉33霊場の第1番札所。

雉岡城跡

室町時代に山内上杉顕定の築城と伝え、現在は本丸・二の丸跡・空堀の一部が遺存し、桜の名所である。

競進社模範蚕室

拝観時間:9:00〜16:30第1・第3日曜日開館。平日は原則として団体見学者対象で事前予約が必要

木造、切妻造り、瓦ぶき中2階建で各室2ケ所の炉がおかれ火力を使った飼育法(一派温暖育)を実践した伝習施設

塙保己一旧宅

見学時間:現在、塙保己一の子孫の方が住まわれている為、建物敷地外部よりの見学が望ましい。

江戸時代の国学者塙保己一の生家。入母屋造り茅ぶき2階建てで北武蔵地方の典型的な養蚕農家。

高窓の里

養蚕農家の古き家並み景観、ふるさとの森林公園からの展望も良く近くには百体観音堂もある。

旅行情報