観光地検索

全日本の観光地へ

1506 件の 44 ページ目 (0.001 秒)

西善寺のコミネカエデ

樹齢600年といわれている埼玉県指定天然記念物。

武甲山

山頂から秩父郡市内を一望できる。

道の駅果樹公園あしがくぼ

休館日:12/31〜1/2 営業:8:30〜18:00

農産物直売、休憩のほか、体験交流室などもある。

建具会館

営業時間:4月〜10月9:00〜17:00 受付時間:11月〜3月9:30〜16:30 休業日:年末年始

県内有数の生産量を誇るときがわ建具は、慈光寺番匠の技術を伝承した職人が丹精込めて作り上げた逸品。常時展示され、注文も承ります。

ふれあいの里たまがわ

営業時間:2月〜10月9:30〜18:00 営業時間:11月〜1月9:30〜17:00 定休日:年末年始

地元で採れた安心・安全な農産物、地域特産加工品を提供しています。各種イベントや体験事業も、随時開催。

ときがわ町温泉スタンド

営業時間:9:00〜17:00 定休日:水

都幾川四季彩館の源泉「都幾の湯」をセルフサービスで販売する温泉スタンド。

堂平天文台(星と緑の創造センター)

受付時間:3月〜12月9:30〜17:30要問合せ 営業:11月〜2月9:30〜16:30要問合せ1〜2月は休業(土日は予約受付可) その他:金19:00〜21:00星空観望会第2、第

関東一円を一望できる堂平山頂に整備された宿泊体験施設。ログハウスやモンゴル式テントがあり、キャンプや森林体験ができます。堂平天文台(旧国立天文台堂平観測所)では星空観望も定期的に開催。

多武峯瓦塔遺跡

大正13年多武峯神社を再建する時に焼物でつくられた塔の破片がたくさん出土しました。細部の表現も細かく奈良時代末平安時代前期(約1200年前)の貴重な資料とされています。

慈光寺開山塔

公開:要予約 休業:年中無休

総高5.1mの木造一重宝塔で、唐招提寺開山鑑真和上の高弟釈道忠の為の塔と言われています。現存塔は天文25年(1556)頃の再建塔で、事実修理に伴い実施された発掘調査では、約1200前の須恵器甕(県指定)、約900年前の常滑大甕や前身塔の飾り金具(県指定)が出土しており建て直しが行われたことが解っています。木造一重の宝塔は全国的に類例が少なく極めて貴重なものです。覆堂の中にあり塔の全容をうかがうことはできませんが、埼玉県立歴史と民俗の博物館に同寸に復元されたレプリカが展示されています。

くぬぎむら体験交流館

営業時間:10:00〜15:00食事は11:00〜14:00 休業日:水

関東平野を一望する標高400mの山腹にある山村体験施設。地域に伝わるひもかわ(うどん)やきつね寿司などの郷土料理が味わえます。また、竹細工などの工芸品づくり、農業体験(要予約)などができます。

旅行情報