観光地検索

全日本の観光地へ

1506 件の 67 ページ目 (0.002 秒)

須賀神社

地元で「荒井の天王様」と呼ばれている。7/14〜/16に開催される夏祭は、神輿・山車が出て、盛大に行われる。

石戸宿天神社

江戸時代の中頃に石戸宿の鎮守として勧進。毎年10月の第2日曜日に「ささら獅子舞」を奉納。

北本氷川神社

文明5年(1473年)、武蔵野国一宮大宮氷川神社から分祭。境内に末社として、厳島神社がある。

東光寺

桜の名所。無住。川越市東明寺の末寺。「新編武蔵風土記稿」には、阿弥陀堂とあり、源範頼が開祖と伝えられる。境内とその周辺は、鎌倉期の館(堀之内館)跡。

一夜堤

石戸城跡と谷をへだてた東側の台地を結ぶ堤。16世紀中頃(永禄5年(1562年))の石戸城をめぐる上杉氏と後北条氏(ごほうじょうし)の戦いの折に、一夜にしてこの堤が沼地に築かれたことにより、難攻不落の要害を誇った石戸城は、たちまちの内に落城したと伝えられる。今は、「自然遊歩道」の一部になっている。長さ45m、幅5m。

石戸城跡

扇谷上杉氏の築城、のち後北条氏の持ち城に。江戸時代初めに廃城。現在、城内を道路が貫通し、宅地化が進んでいるが、若干の土塁と空堀が残っている。

グリコピア・イースト

受付時間:日月火水木土祝9:30〜16:30お盆と年末年始は休館となります。 見学時間:日月火水木土祝9:30〜16:00お盆と年末年始は休館となります。

工場見学はもちろんのこと、楽しみながらお菓子の世界を見る・知る・学べる「わくわくファクトリー」!1988年、神戸で始めた工場と企業ミュージアムが合体した「ユニークな工場見学施設」グリコピアが、関東にも2012年10月オープンしました。おなじみのポッキーやプリッツの製造工程を近くで見れるだけでなく、最新鋭の機械で作られた商品が、皆様のお手元に送られるまでを分かりやすく説明します。また、「チョコレートができるまで」を映像で紹介。チョコレートについての知識も楽しく学習できます。グリコの歴史やおもちゃの展示を通して、皆様とのコミュニケーションを深めたいと考えます。「わくわくできる工場見学施設グリコピア・イースト」で楽しいひとときをお過ごしください。

高尾宮岡の景観地

埼玉県指定の「ふるさとの緑の景観地」。樹枝状谷(谷津)が顕著であり、所々に湧水も認められる「大宮台地の原風景」を良く残こしている。また、レッドデーターブックに記載された稀少動植物も生育しており、保存が必要な貴重な自然環境である。平成17年、「さいたま緑のトラスト保全地第8号地」に指定される。北本市野外活動センター東側。平成20年4月、散策路を整備。

阿弥陀堂のエドヒガンザクラ

高尾さくら公園の北側にある阿弥陀堂の境内に立地。樹齢約200年。

多聞寺のムクロジ

樹齢約200年。6月下旬、淡い緑色の花が咲く。種は羽子板の球に用いられる。高さ27m、根回り7.8m。

旅行情報