全日本の観光地へ
高濃度の塩分が含まれた肌に優しい美人湯を堪能!地下1,600mから湧く湯は化石塩水と呼ばれるもの。塩分を多く含み、ヌルヌルとした肌触りと保湿効果に「美人湯」の評判が高い。
休業:第3月曜日(祝日の場合はその翌日) 営業:10:00〜22:00
営業:9:00〜18:00 休業:12月29日〜1月2日
300年の伝統を誇る小鹿田焼、自然の素材を生した下駄や箸、暮らしにうるおいを与える家具などの工芸品や、ゆずこしょうやそば饅頭・羊羹などの加工品を揃えている販売店。
公開:10:00〜16:00 休業:不定期
江戸時代から200年余の長い間「しざんてい」として親しまれてきた料亭をそのまま生かした資料館、往時を偲ぶコレクションの数々を展示しています。
定休日:休日毎週月曜日(セルフ営業)
市街地の南に位置し、三隈川に沿い、日田三丘陵の一つ、日隈山を中心とした公園です。この日隈山は、三隈川を分流させており、ここに立てば、川の流れの真中に立つ心地がすると思います。また、南は三隈堰と島内堰により、水は満々とたたえられており、東端のみどり橋の架かる水辺は、せせらぎをなして流れ、日田市を代表する水辺景観の地であり、歴史的に歌にも詠まれた景勝の地でもあります。公園内には、イチイガシ、ムク、エノキ等の数百年の大木が生い茂り、鵜飼と屋形船の三隈川に隣接する「水郷日田」を代表する公園であり、市民や観光客の散策の場として親しまれています。また、公園西側には桜が植えられ花見の名所となっています。子供達の遊べるせせらぎ水路やスベリ台、ブランコなどもありますので、ご家族でおくつろぎください。
明和(1769)に建立された開運の神社。男女の性器の神として、結婚の縁遠き方・子供の無い方・性器の諸病に霊験有と伝えられている。
受付時間:9:00〜17:00
JR中津駅構内にある城下町散策用自転車。最長4時間。要身分証明書。中津耶馬渓の観光案内も受けられる。
開園:9:00〜16:00 休園:無休
温泉熱を利用した園芸植物等の栽培・育成。
開館:9:00〜16:00入館15:30 休館:年末年始 休館:月祝日の場合は翌日
昭和25年に開設され、昭和59年5月に現在地に移す。大分県出身の福田平八郎・佐藤敬をはじめ、梅原龍三郎・小磯良平などの作品に民俗資料も展示。九州で最初に設置された公立美術館。