全日本の観光地へ
樹齢約400年、銀杏の雌株は乳柱が1メートルにも達する古木である。
樹齢約500年、境内の杉古木群の中で最も太く大きく、神木として別格になっている。
ズキ科の針葉樹。樹齢110年と考えられ県内では最北に位置している。樹高22m、幹周2.5mに達し、1ヶ所に2本自生していて大変珍しい。
樹齢約200年、長岡小学校校舎の西にあり、当地域を代表する巨樹である。
樹齢400年、高台にあるので遠くからも望見され、昔はこの桜を目安として苗代に播種したことから「たねまき桜」とも呼ばれている。
樹齢約400年、荘厳寺は大崎氏代々の祈祷寺として栄えたが、天正の役で焼失する。この杉の古木は当時の頃からのものとみられる。
営業時間:春夏秋冬9:00〜17:00年末年始休
旅館案内,観光・物産紹介
地元の製造業者が共同で直接販売する新しい形の店舗。2002年5月12日オープンした。塩竈の特産品の販売をとおして消費者の声を聞き、商品開発の参考としていく、アンテナショップとしての役割をあわせもつ。
営業時間:9:00〜19:00無休
100年近く菓子を造り続けている老舗で、市民に広く愛されている。ずんだロールや藻なかさぶれ、太平洋など好評発売中。9:00〜19:00。無休。
古代の製塩法は、海草を敷いて海水をこし、火で水分を蒸発させて作る。できた荒塩は藻塩と呼ばれ、それを模したのが志ほがまである。もち米の粉にしそを混ぜてあり、しその香とわずかな塩味がきいた風雅な打ち菓子。8:30〜18:00。無休。本塩釜駅徒歩2分