全日本の観光地へ
戦前、戦後の写真や鉱石、さく岩機、運鉱機械、約140種類450点を展示。
海岸の一部には「はまなす」の群生があり6月ごろに見頃となる。この場所ははまなす公園として整備され保護増殖が図られている。青い海、白い砂浜、紅いハマナスが作り出すコントラストが素晴らしい。
あたかも箒を倒立させたような形をしている。(町指定天然記念物)
市街地南方にある標高711mの山岳地帯に自生するヤマツツジの群生で、全山赤のジュータンにそまる。
海岸の一部には「はまなす」の群生があり6月頃に見ごろとなる。この場所ははまなす公園として整備され保護増殖が図られている。青い海、白い砂浜、紅いハマナスが作り出すコントラストが素晴らしい。
数百年来愛護されたという古木。枝葉鱗状葉を呈して枝梢部は勢いを見せている。(町天然記念物指定)
一本の幹から枝が四方に伸びており、上方に伸びるに従い分枝し、傘を拡げたようになっている。(町天然記念物指定)
山つつじの群生地がある。田束山頂一帯に赤く色づく「山つつじ」と太平洋を一望する眺望。
松原の前に白い砂浜が展開し遠浅である。好海水浴場。サーフィンに最適である。※「白砂青松100選」に認定されています。また、平成18年「快水浴場百選」に選定。震災により現在休業中。
大桜島、小桜島の2つの島があり本吉の二見ケ浦と称される。