観光地検索

全日本の観光地へ

2092 件の 67 ページ目 (0.001 秒)

臨済宗妙心寺派祇劫寺

この地を愛し隠居した涌谷三代館主伊達安芸定宗公夫妻の菩堤寺で定宗公と奥方の墓がある。平成14年本堂が宮城県指定有形文化財に指定される。

大崎八幡神社

大崎5郡総鎮守として、大崎、伊達の尊崇殊に篤かった。参道傍に周囲7m樹高38mの老杉があり馬ににているところから馬形杉(昭和54年町指定天然記念物)といわれる。

加護山国家安楽寺跡

天智天皇は、三宝、加護、国家安楽、寿福円満の勅願寺の建立を企画し、この聖旨を体し、天武天皇の御守、この立姿の比叡山に似通うところから東叡山、或いは東比叡山と称し、東南麓の鹿飼沼の形も琵琶湖に似なので、山頂に常塔伽藍を建立し、三宝加護、国家安楽寺福寿院と称した。

中沢目貝塚

縄文時代後期から晩期の内陸性純淡水の貝塚、当時の住居跡、土器、貝殻、骨角器、土面など多数出土している。

木戸瓦窯跡

8世紀初め、創建当時の多賀城政庁や多賀城廃寺などの屋根亙を焼成した重要遺跡として昭和51年国の指定史跡に。重弁蓮花文鎧亙と重子瓜文字亙の組合せが特徴。

大崎八幡神社の馬形杉

参道の御神坂に立つ大木で、地上1mの所で周囲7m、樹高38mに及ぶ町内一の杉。根元の形が馬の臀部、後ろ足、尻尾にそっくり。

祇劫寺のマルミガヤ

樹高20m、枝張りが東西約25m、南北約22mの巨樹、稀な変種として学術上貴重なもの。(昭和50年4月県指定天然記念物)

加護坊山の桜

標高224mの加護坊山頂上を中心に楽しめます。山頂を目指して登っていくと約1.5kmの桜並木に囲まれ、山頂には、昭和57年に植栽された1,700本余の桜が咲き誇り、訪れた方々を癒してくれます。また、千本桜遊歩道が整備されており、自然を満喫しながら桜を楽しめる「桜の名所」となっている。

祇劫寺のコウヤマキ

樹高29m、根幹境界周囲7.6mで、樹勢よく学術上貴重な樹木である。(昭和51年7月国指定天然記念物)

蕪栗沼

2005年11月にラムサール条約登録湿地となる。国内でも貴重な自然環境が残る沼で、動植物の宝庫。冬は白鳥やガンなどの渡り鳥の楽園となる。国指定鳥獣保護区特別保護地区指定。

旅行情報