全日本の観光地へ
八ケ岳高原の中,天女山を中心にして湧水や釣り堀などがある。
八ヶ岳主峰である赤岳
開館:10:00〜17:00入館16:30 休館:火曜日および展示替え期間(展示替え期間はお問合せください)
新しく本館が開館し、今までの八ヶ岳シルクロードミュージアムが別館となりました。展覧会ごとに展示変えを行います。平山郁夫の絵画及びご夫妻の収集したシルクロードのコレクションを展示。第1展示室に平山郁夫の絵画、第2展示室にシルクロードのコレクションを展示。
開館時間:9:00〜17:00入館は16:30まで 休館日:月年末年始
白樺派の遺志を受け継ぐ美術館。白樺派の書画・原稿・近代洋画を収集・展示。光の美術館「クラーベ・ギャルリー」が2011年4月に開館しました。
開館時間:10:00〜16:00 休館日:火水木 休業:12月〜3月
当館は、いろいろな技法で山を描いた絵と、山を中心に、自然を記した本や雑誌を展示・所蔵している小さな個人施設です。山岳画家坂本直行さんの作品約40点は、1階で常設しています。
開館時間:9:00〜17:00最終入館16:30 休館日:火4月〜10月は無休
湧水館は、八ヶ岳南麓の湧水の仕組みや水質、湧水の歴史やそれにまつわる民話など、そして水エネルギー(水力)の活用について解説するユニークな展示を行っています。手打ちそばが味わえる「そば処三分一」や農産物直売所が併設されています。
定休日:休日無休
長坂町の甲斐小泉駅近くの林に、日量8500tもの湧水が、清流となっているのは「三分一湧水」。戦国時代、水争いを治めるために三角石柱で流れを分け、3つの村に等しく配分したことから、この名がついたといわれている。下流の田畑を潤す農業用水として、今も利用されている。ここから北西に3.8km離れた山中にあるのが「女取湧水」。3人で囲めるほどの小さな湧水池の岩間から、清冽な水が湧き出している。湧水は、やがて女取川となって、流域に自然の恵みをもたらしている。長坂町は、湧水の水質保全に努めており、名水の里として知られる。小淵沢町の大滝神社境内には「大滝湧水」がある。樹齢数百年の杉の大木近くからの湧水量は、一日2万2000t。苔けむした木の樋を伝い、滝のように落ちる水は、下の鱒池へ。日本名水百選。
清光寺内。甲斐源氏の祖である新羅三郎義光の孫として生まれ仁安3年6月8日谷戸城において59歳で没した。町指定文化財。
開館時間:9:00〜17:004月〜6月、9月〜11月 開館時間:8:00〜19:007月〜8月 開館時間:9:00〜16:0012月〜3月 休館日:月夏季は無休 休館
国蝶オオムラサキの生態を観察できる公園です。標本展示室や森林科学館、映像室もございます。約6haのオオムラサキ自然公園には、里山体験林や遊歩道をはじめ、様々な施設いっぱいです。様々な催しも盛りだくさん!